夢職ひきこもりの日々
40歳で鬱で職を失いました。2014年1月~2018年10月までトレードで生活費を稼いでいましたが、稼げなくなり完全に夢職なりました。酒場巡りをライフワークとするアル中予備軍。無業期間が長くなりすぎ再就職はあきらめました。
暑い! やる気が出ない! 
2019/07/28 Sun. 17:41 [edit]
近況を書くと「暑い」そして「やる気が出ない」ということです。
人のやる気というのはどこから出て来るのだろ?
どうしたらやる気や気力が湧いてくるのだろう?
と考えてしまいます。
とにかく暑くなったここ数日は無気力です。
私は元々暑さには弱いのですが、
歳を重ねるに連れ、それが酷くなっているような気がします。
まだ、体が暑さに慣れていないせいもあるかもしれませんが
暫くは耐えるしかありません。
先週の木曜日は、下町の専業さんと田端へ飲みに行きました。
飲みに行くのは楽しみですが、暑い中外出する億劫さが勝ってしまい、
家を出る時間が近づくと酷く憂鬱になりました。
暑くて駅まで歩く気力も無く、妻に車で送ってもらいました。
エアコンの効いた電車に乗って田端へ。
途中駅から20代前半ぐらいの女性が乗ってきました。
奇麗というようりも、お人形さんのように可愛らしい女性です。
こんな可愛い女性だったら、選り取り見取り、素敵な旦那さんを見つけて
幸せな家庭を築けるのだろな、などと空想に耽っていました。
容姿が奇麗な女性は得なのか?
異性に選ばれるためには容姿が全てではないものの、
重要で要素であることには変わりありません。
そして、その容姿は努力によってどうにかなるものではなく
生まれ持ったものである。
そう考えると、人生は理不尽で残酷だなと思いました。
電車を降りる駅が迫ってきて、ドア付近に立っている女性の傍でを待っていると、
半袖の可愛らしいワンピースから出ている白い腕の手首に、
10本ほどの切り傷が平行に刻まれているのが目に入りました。
見てはいけないものを見てしまったようで、酷く心が痛みました。
リストカットをしているのだな。
こんなに可愛らしく、私から見たら幸せそうな将来を想像できるのに。
どんなに幸せそうに見えても、どんなに裕福に見えても、
人は何かしらの闇を抱えているのかもしれない。
暗部の無い人生はこの世の中には存在しない。
ただ多くの人は、その闇の部分を恥部として隠して生きている。
そして、幸せそうに振舞って生きている。
弱みを見せることは許されない。
欲望むき出し、見栄の張り合いの人間の世界を生きてくということは
そいういことなんだろうなと思ったりしているうちに田端駅へ到着

暑い、とにかく暑い。
改札で下町の専業さんと落ち合って、本日の酒場へと向かいます。

今日の1軒目の酒場は、もつ焼たつや
4~5年前に一度来たことがあり、今回は再訪です。
17時半開店で10分前に着いたのでしばらく待ちました。
開店は前には私たち2人を含めて3人待ち。平日の早い時間なのでこんなものでしょう。

シャリキンホッピー(白) 450円
喉が渇いていたこともあって、とても美味しい。
生き返りました。

塩煮込 450円
味噌仕立て煮込みが多いなか、塩味の煮込みは新鮮です。
シャリキンホッピーと合ってとても美味しい。

カブ味噌 300円
味噌が美味しい。味噌だけでも飲める。
昔、酒屋の角打ちで、塩を舐めながら日本酒を飲んでいた
カッコイイ人がいたのを思い出しました。

お代わりはバイスサワー 400円

ネギレバ 2本400円
表面だけ炙った半生のレバーを、ゴマ油味のネギ、にんにく、しょうがと一緒に食べます。

シロ(タレ) 1本130円

鳥ダンゴ(塩) 150円

カシラ(タレ) 130円

もう一度、シャリキンホッピーへ戻る。 450円
17時半開店なのですが、18時を過ぎた頃には満席になっていました。
店内はカウンター席7席、入口にある丸テーブルの3席と狭いです。
いつもは2人のオペレーションのようですが、
この日は1人でやっていて忙しそうでした。

ガツ芯 1本130円

スタミナ焼き 2本300円
鶏モモをニンニクダレで焼いたものかな。
添えられたニンニクと一緒に食べるとホッピーが進みます。

もう一度、ネギレバ 2本400円

本当はもう少し食べたいところですが、2軒目に行くことに。

初恋屋
お刺身系が充実しているお店です。
このお店も4~5年前に来たことがあり、今回は再訪なのですが、
19時過ぎで満席で入れませんでした。
たつやも初恋屋もですが、昔はそれほど混んでいなかったような気がします。
赤羽なんかも昼はガラガラだったのですが、最近は下町の酒場が見直されているのでしょうか。

ということで、駅前のガストへ。

生絞りレモンサワー 399円

揚げたてアジフライ&コロッケ 299円
1時間ほど飲んで店を出ました。

今回は残念ながら初恋屋には行けなかったので、
次回は口開けを狙って初恋屋へ行くことに。
あとは、東十条にある 新潟屋 にも久しく行っていないので、
涼しくなった頃に行きたいです。
おわり
category: グルメ
いつの間にかプチラーメンブログ 
2019/07/20 Sat. 13:03 [edit]
コメントありがとうございます。
---------------------------------------------------------------------------
初は投資心理の参考にと、このブログをちょいちょいのぞいてたのですが、
いつの間にかプチラーメンブログになってますね。ラーメンの写真がうまそう。
---------------------------------------------------------------------------
投資心理を参考にされていたとのことで
ありがとうございます。
しかしご存知だと思いますが、稼げなくなってしまったので
トレーダーを自主廃業いたしました。
今思うと、トレードは趣味のうちの一つだったような気がします。
それが昨年後半から「お金のかかる高級な趣味」になってしまったので、
その趣味は捨てて、比較的お金のかからないランチの食べ歩きに
最近は走っているような気がします。
ポイントはランチということです。
ランチは働いている人たちが利用することを想定しているので、
概ね1,000円程度で食べれます。
寿司屋などはそれが顕著で、夜行けばそれなりにかかりますが、
ランチなら安く食べれます。
---------------------------------------------------------------------------
いつの間にかプチラーメンブログになってますね。
---------------------------------------------------------------------------
そんなにラーメンが多いかな?と思って
7月に食べた外食の写真を引っ張り出してきました。

タン麺 餃子

みそラーメン 餃子(写真別) 半ライス

天麩羅定食

寿司

タン麺

カレー(ネパール料理)

ラーメン 餃子 ライス

寿司 (荒川散策)

メンチカツ定食 (相模川散策)

ガパオライス (インドシナ料理 巣鴨の専業さんと)

担々麺 (夜 バーミヤンで家族と)

牛丼 みそ汁

カレーうどん かき揚げ

から揚げ定食

ラーメン (一昨日)

中華そば (昨日)
7月は13回外食して
うち7回ラーメンを食べています。
これはラーメンブログできますね。
私の場合凝り性なので
一度美味しいと思うと続けて同じものを食べたくなります。
ちなみに、今日の昼は自宅で乾麺のうどんを茹でて、
スーパーで買ってきたちくわ天とさつまいも天を乗せて食べました。
麺類が多いです。
category: グルメ
今日1日 
2019/07/19 Fri. 22:54 [edit]
焼酎カットレモン&炭酸水割りを寝る直前まで飲んで1時に就寝。
今朝は7時に起きました。
朝は雨が降りそうな天気だったので、妻を車で職場まで送り、
自宅に帰ってから天気が良くなってきたので、
室内に干してあった洗濯物を2階のベランダに干し直しました。
外に干した方が、何となく気持ちが良いです。
11時過ぎ、ランチを食べに今日もラーメン屋へ。
以前から気になっていたお店があったのですが、
いつも行列ができていたので行く気になれませんでした。
(私は待つことが病的に嫌いです。車の渋滞も苦手)
一度7月の上旬に意を決して、空いていそうな14時に頃行ったのですが、
その時間でも10人程待っていて、諦めて別のラーメン屋へ行きました。
今日はそのリベンジ。
開店直後を狙って行きましたが、既に店内は満席で外に6人待ち。
暑い日差しを浴びつつ、本を読みながら待ちました。
ただ、食券を事前に購入し、並んでいる時に店員さんが注文を取りに来てくれたので
20分程待ち席に着くとすぐにラーメンにありつくことができました。

中華そば 750円
美味しかったけど、凄い感動はありませんでした。
しかし店内の清潔感は素晴らしく、接客も非の打ちどころ無し。
こういうお店だから流行るのだろうなと思いました。
自宅に帰ってからは、エアコンの効いた部屋でゴロゴロしながら
録画してあった将棋の対局を見て、昼寝を少しして、
あとは何をしたっけな・・・
何もしないまま夕方になり、車に乗って妻を職場近くに迎えに行きました。
夕飯は自宅で豚の生姜焼き。
2日続けて飲んだので、今日はお酒はやめておきました。
東京は今日は30℃超え。日に日に暑くなってきました。
午前中からエアコンを入れて部屋で涼んでいます。
そろそろ外出が億劫になりそうです。
この週末は庭の植木の剪定をする予定。
category: 夢職の日々201907
近況など 
2019/07/18 Thu. 18:43 [edit]
比較的涼しくて今年は体的に楽で助かっています。
でも、今日は蒸し暑いのでエアコンを入れています。
相変わらず暇な日々を送っています。
先週は荒川散策、相模川散策、巣鴨の専業さんと六本木で飲み会(2人で)と
3日間外出したのですが、今週はまた何も無くなってしまいました。
どこかへ散策に行っても良いのですが、
中途半端に暑くて、天気も雨が降ったり止んだりなので出掛ける気分にはなれず。
自宅の部屋でじっとしています。
7/17(水)
■午前中
ブックオフに本を受け取りに行きました。
ブックオフは1,500円以上購入すると送料が無料なのですが、
1,500円以下だと360円の送料がかかります。
ところが最近、一部の商品ですが「店舗受け取り」にすると送料がかからないことがわかりました。
購入した本は、大人の遠足BOOK日帰りウォーキング関東周辺①、②の2冊です。
夏は暑くて外出する気にはなれませんが、涼しくなったら直ぐに出掛けられるよう、
色々なコースを探しています。
浦賀や横須賀(共に神奈川県)あたりへ行ってみたいです。
■昼食
ラーメンを食べに二郎系ラーメン店へ。
いつも行列のできるお店なので、開店直後を狙おうかと思ったのですが、
一巡目で入れないと暑い中外で待つ可能性もあるので、
昼時をずらして13時半お店に行きました。
店内で2人待ち。幸いにも外待ちは避けることができました。

ラーメン ニンニクマシ
いつもはニンニク野菜マシなのですが、
最近は大盛にすると胃に堪えるようになってきたので、
野菜マシはやめてみました。
丁度良い量でした(それでも十分満腹)ので、今後は野菜マシをやめることにしました。
■夕飯
今週は日、月、火と3日間お酒を止めていたので久し振りに飲むことに。
妻が都内の親戚の家に行っていて、夜遅くなると言われていたので、
一人で飲みに行こうかと思いましたが、
昼食べたラーメンでおかながあまり空いていなかったので、
わざわざ飲みに行く気にはなれず。
自宅で飲むことにしました。
スーパーで鉄火丼、刺身盛り、イカのリングフライを買ってきて、
缶ビールを飲んで、その後、冷酒を飲んで。
21時過ぎに妻が帰って来て、お土産にシュウマイを買ってきてくれたので
それを食べながら焼酎のカットレモン炭酸水割りを。
0時過ぎまで飲み、本日は二日酔い気味でした。
■コメントへの返信
kotaさん コメントありがとうございます。
>ニックさんは鉄道はお好きですか?
子供の頃は大好きでした。
特に乗るのが好きでした。(乗り鉄というのですか?)
時刻表を見て、どの電車に乗ればどこまで行けるとか調べるのが好きでした。
昔から数字を眺めるのが好きだったのでしょう。
夏休みは青春十八きっぷを使って鈍行列車の旅。
田舎が石川県にあったので、東海道本線、北陸本線には良く乗りました。
とてもいい思い出になっています。
今は鈍行列車の旅は、長時間座っていると腰が痛くなりそうなのでやりません。
大好きだった鉄道ですが、ある時期(おそらく高校生)からは興味が薄れて、
「嫌いではない」程度になってしまいました。
それでも
・旅行へ行ったときに鉄道の写真を撮る
・気分が向けば運転席の後ろを陣取る
といったことはやっています。
運転席の後ろを陣取るのは、一時期子供と争っていましたが
大人げないので子供に譲ることにしました。
(つくづく、私の精神年齢は中学生程度で止まっているのだなあと思います)
お勧めは京浜急行線です。
category: 夢職の日々201907
相模川散策 
2019/07/15 Mon. 20:55 [edit]
この日も曇りで天気予報では雨が降らなさそうだったので、
前日に引き続いて、「川辺を歩こう」という本に書かれているルート参考にして
相模川を歩くことにしました。
私は旅好きなのですが、
旅行となると交通費や宿泊費、食費など、お金が沢山かかってしまい
無職で収入の無い身としては負担が大きいです。
しかし、私の住んでいる東京とその隣接県(神奈川、埼玉、千葉、山梨)
の日帰り旅行であれば、殆どお金を使うことはありません。
ランチ代と往復の交通費で3,000円程度。
おやつと水筒は常に持参です。
長い間東京に住んでいますが、まだ行ったことのない所が沢山あります。
そんなところをガイドブックやインターネットで見つけて散策を楽しんでいます。
昨日歩いた荒川も、小学校の頃社会の授業で習った川ですが、
あまり行った事がありませんでした。
この日はまだ歩いたことのない相模川へ行きました。
午前中に自宅を出て、途中で昼食を食べました。

メンチカツ定食 880円

揚げたてのメンチカツが3つ
冷凍の既製品では無く、手作りのようでとても美味しかったです。
ライス大盛が無料だったので大盛にしたら食べ過ぎました。
もう若くないことを実感。

相模線に乗って下溝駅を目指します

JR下溝駅 無人駅でした

駅から歩くこと数分で、相模川沿いにある「三段の滝展望広場」入口に着きます。
今日はここから散策を開始

雄大な荒川とは対照的で、相模川は自然豊かで静かな川です。
この時は、今日も来て良かったと思いました。

オニヤンマ

本日は厚木までの約10.5kmのコースを歩きます

相模川の散策は、他の川辺の散策と違って「川からの距離が遠い」
例えばですが、この写真のように金網越しに川を眺めることになります。
私としては川の間近を歩きたいのですが、それができないのが残念でした。

磯部頭首工

下磯部大凧広場
川から遠い堤防の道を延々と歩きます。
景色も単調で飽きてしまい、それに加えてこの日は少し暑かったので
早々に切り上げて帰りたくなりました。

座架依橋
ここも川辺は遠く見えません。

川の反対側にはのどかな畑が広がります。

少し川に近づくも

草木の生い茂った歩道をあるくことに。川は全く見えません。

辺りは草だらけ

新相模大橋を超えたところから、やっと川に近づいてきました。

それでも、こんな道ばかりです。

神奈川県立相模三川公園のグラウンドを横切って

やっと待望の川辺へ。
ここで少し休憩

その後も川から離れた草に覆われた道を歩くことに

圏央相模川橋付近

やはり川は見えない道

あゆみ橋の手間で突然道が開けます

あゆみ橋
相模川散策はここまで、最寄り駅の厚木駅を目指します。

橋から5分程でJR厚木駅へ到着
この日は10.5km 2時間40分の散策でした。
初めは自然豊かな相模川へ来て良かったと思いましたが、
川を眺める時間より草を眺める時間の方が長く、残念な散策となりました。
しかし一つ収穫があって、相模川で芝桜が奇麗なところがあると以前何かで読んだのですが、
そこが途中歩いた下磯部地区の川沿いであることが分かりました。

相模川の芝桜
相模川左岸の堤防に1.4kmに渡って芝桜が咲くそうで、
来年の4月に芝桜を見る目的で歩きに行きたいです。
おわり
category: 旅行
荒川散策 
2019/07/14 Sun. 23:16 [edit]
やる気のある時とない時の差が激しい。
やる気がない時は、本当に何もしたくありません。
そして、無職の今はそれが許されてしまう。
昨日、今日と時間がたっぷりあったのに、
荒川と相模川を散策した時のブログが書けませんでした。
でも、なんか分かりませんが、寝る前になってようやくやる気が出てきました。
7/9(火)
この日は曇っていて涼しかったので、久し振りに外出しました。
先日購入した「川辺を歩こう」という本に書かれている
荒川散策ルートを歩くためJR赤羽駅へ

赤羽と言えば、まるよし、まるます家、いこい、丸健水産、米山
昼から飲める(米山を除く)名店がそろっていて、飲みに行きたくなりましたが、
そこはぐっと堪えて昼食を食べに。

すしざんまい 赤羽店
赤羽で寿司を食べるのは、いつも海鮮処寿し常 赤羽店ですが、
同じ店だと詰まらないので、今日は違う店にしてみました。

ランチにぎり1.5人前 茶碗蒸し、みそ汁が付き 1,296円

寿司常より良いかも?
すしざんまいはチェーン店系の寿司店なのですが、
ここは支店間のばらつきが少なく、どのお店も安定して美味しいです。
美登利寿司、鮨處八千代なんかもハズレは無い。
逆にばらつきが大きい(お店や握る職人によって当たり外れがある)のは
寿司常、築地すし好
昼食を食べ、店を出てからは新荒川大橋を目指します。
赤羽駅前から橋まで15分程で付くところ、道を間違えてしまい(逆の方向へ歩き気が付かなかった)
40分ぐらいかかってしまいました。

ここからスタート

荒川岩淵関緑地を歩きます。

荒川の川幅は思っていたよりも広いです

旧岩淵水門 通称赤水門
現在は使われていません。

水門の裏を歩いて対岸へ

ベンチがあったので少し休憩

カルガモの親子を発見

岩淵水門 通称青水門
荒川上流からの流量が増えた場合岩淵水門を閉め切って、隅田川の洪水を防ぐために設けられています。
平常時は水門を開け、荒川と新河岸川・隅田川とをつないでいます。

水門の裏を通って、隅田川と荒川に挟まれた荒川鹿浜緑地帯を歩きます

遠くにスカイツリーが見えます。
(中央、曇っていてはっきりとは見えない)

緑地帯にある新東京都民ゴルフ場

荒川を間近に見ながら歩きます

江北橋が見えたところまで荒川沿いを歩きますが、
ここからは並行して流れる隅田川沿いを歩きます

隅田川は荒川よりも川幅が狭いです

アガパンサス(紫君子蘭)が奇麗に咲いていました。

隅田川の支流の石神井川へ

そして王子駅まで歩いて今日の散策は終了
赤羽(すしざんまい)~新荒川大橋~旧岩淵水門~岩淵水門~鹿浜橋~江北橋
~隅田川~石神井川~王子駅
この日は2時間50分の散策でした。
おわり
category: 旅行
近況など 
2019/07/12 Fri. 22:39 [edit]
昨日は午後から外出しました。
ひょんなことから、アル中の巣鴨の専業さんが生存していることが確認でき、
メールをしたら、明日(7/11)飲みに行きましょうと。
2人で飲みに行きました。
六本木の指定された店に14:30に待ち合わせ。
(当然、14:30から飲むということ)
10分遅れて現れた巣鴨の専業さん、アルコール抜けていませんでした。
連続飲酒継続中。
やはり、アル中でした。
最後は絡まれて、逃げるように六本木から帰ってきました。
■本日
前日はアル中の巣鴨の専業さんと14:30から飲酒。
17時に切り上げて、自宅に帰ると酷い頭痛で22時過ぎには寝ました。
おかげで二日酔いは無し。
10時過ぎ、お腹が減ってそばを食べに行き、その後図書館へ。
将棋世界を読む。今月号、広瀬竜王の記事が良かった。
午後は録画してあった、囲碁・将棋チャンネル銀河戦の対局を見る。
夜はバーミヤンへ。
いいちこのボトルキープがあったので、ひたすら焼酎の炭酸割。
2回でボトルが1本無くなります。でも、感動するぐらい安い。
水餃子が美味しかったです。
今、自宅に帰ってから2次会。
焼酎のハイサワーレモン割り、薄め!
明日から3連休。毎日休みだけど・・・
家族と一緒にいれるのがうれしい。
(妻子、仕事・学校休み)
基本人嫌い。一人が大好き。でも孤独は寂しい。
矛盾していると思う。
自分はいったい何なんだろう。
酔っていて支離滅裂です。
時間がある時、荒川散策、相模川散策、巣鴨の専業さんとの飲み会の写真UPします。
category: 夢職の日々201907
おはようございます 
2019/07/10 Wed. 10:06 [edit]
JR赤羽駅まで行き、荒川の河川敷を歩き
途中から並行して流れる隅田川、そしてその支流の石神井川沿いを歩いて
JR王子駅まで歩きました。
時間にして2時間50分。10kmは歩いたと思います。
そんなこともあって、今朝は足が筋肉痛です。
心地良い痛みです。
今日は1日自宅で休養の予定でしたが、
昨日に続いて朝から涼しく、散策するには最適な気候なので、
急遽歩きに行くことにしました。
色々と考えた末、相模川へ行くことに。
JR相模線の下溝から厚木まで約10kmを歩きます。
出掛ける予定が全く無かったので、まだ家事が終わっていません。
これから洗濯物を干して、台所の洗い物をして
昼前には自宅を出たいです。
昨日の荒川散策、本日の相模川散策の写真は、
後日まとめてブログにアップしようと思います。
これから暑くなるだろうから、散策するのは今週が最後のチャンスか。
category: 夢職の日々201907
おはようございます 
2019/07/09 Tue. 09:16 [edit]
昨年のこの時期は、連日30℃越えで体が辛かった記憶があります。
今は18℃と少し肌寒いくらいなので、急にどこかへ出掛けたくなりました。
朝から洗濯物を干して、ゴミ出しをして、部屋に掃除機をかけ終えました。
これから出掛ける準備をします。
行く候補は3つありました。
①鎌倉 報国寺の竹林を見に
②湘南 江ノ島から茅ケ崎の海岸沿い歩く
③荒川 赤羽~荒川遊園あたりへ
③の荒川を歩くことにしました。
赤羽で昼食を食べて、ぶらぶら荒川の河川敷を歩きます。
最近はどこへも出掛けず、ずっと部屋にこもっていたので気分が滅入っていました。
久し振りに外出するので、何となく気分が高揚しています。
category: 夢職の日々201907
なぜ人生はこんなにもつまらないのですか? 
2019/07/08 Mon. 19:45 [edit]
あまり暑くないので喉も乾きません。
でも、焼肉でも食べながら、冷たいビールをグビグビ飲みたいです。
今日からまた一週間が始まりました。
退屈な毎日を送っています。
平日はおろか、土日も働いていません。
家に居るときは本を読んでいる時間が多いです。
普通の(贅沢をしない)生活を送る分には、金銭的には差し迫った状況ではありません。
社会に出ていない、人との接触がないのでストレスはありません。
こういった状況が不幸であるとはとても思えません。
働いている時の方が悲惨でした。
でも、詰まらない。満足感がない。
この閉塞感はなんだろう?といつも考えていました。
トレードをしていた時はとても刺激的な毎日で充実していたのに・・・
ネットで面白い考えがありました。
----------------------------------------------------------------------
普通の日々を送れることが幸せであり、そこに居心地の良さを感じているのなら
変化を求める必要がない。
つまり、居心地の良い現状のままで何もする必要がないから退屈になる。
変化を求めるならば、色々な刺激に反応しなくてはならないから、
それは退屈ではないけれど、あえて居心地が良い環境から離れることになり
合理的ではない。
だから、居心地の良さと人生のつまらなさは両立するのです。
----------------------------------------------------------------------
その通りだと思います。
今の無職ひきこもりの生活は、ずっとぬるま湯に浸かっているような感じで
とても居心地が良いのです。
しかし、本能的に「このままではいけない」と思っている部分もあります。
そこが自分の考えの中で整合性がとれていない。
これで良いのだ!とは、全然言えません。
----------------------------------------------------------------------
合理性を突き詰めれば、人生はただ食って寝るだけの人生に辿り着きます。
それだけが生きるために必要なことだから。
----------------------------------------------------------------------
だから、今の私にとっては、
寝ること(特に昼寝)と食べる事、そして時々のお酒が唯一の生きる楽しみになっている
ということの説明がはっきりつきました。
でもそれだけが楽しみって、何だか虚しいな。
不幸でなく、むしろ幸福なことなのだけど。
自分でぼんやりと考えていたことを言語化してくれている人がいて、
ぼやけていた輪郭が少しはっきりとしてきました。
でも、これから先どう生きれば良いのかは全く分かりません。
なぜ人生はこんなにもつまらないのですか?
より引用
category: 思索
今日1日 
2019/07/02 Tue. 22:37 [edit]
さすがに、ちょっとやり過ぎだなと思って、
一昨日、昨日とお酒をやめました。
そのせいか、今朝は気持ち良く起きることができました。
7時過ぎ起床。
今日も天気が怪しいものの、雨は降っていなかったので妻の車での送りは無し。
午前中は将棋のTV対局の録画を見たりと
部屋でのんびりと過ごしました。
ランチは今日もラーメン。
別のチェーン店系ラーメン屋へ

味噌ラーメン ランチセット 900円也

ランチセットにすると、餃子3個と小ライスが付きます。
しかし、店員さんが間違えて5個の餃子を持ってきました。
間違えに気が付いて一度厨房に戻るも、食べて貰って結構ですと。
少し得をした気分。
昼食後は図書館へ。
その後、自宅に帰り夕方から1時間程昼寝。
今日も1日が終わりました。
私は味にこだわりがあります。
こう書くと、美味しいものにこだわりのある美食家と思われるかもしれませんが、
そういう事ではありません。
私は基本的には何でも美味しく食べることができます。
では、どういう意味かと言いますと、味覚が変わっているのです。
塩からさと甘さを感じやすい?
ものの味を認知す味覚には「塩からい」「甘い」「酸っぱい」「苦い」といった
4つの基本感覚があります。
そのなかで、私は塩からさと甘さに敏感です。
その事を少し書きます。
まずは、塩からさから。
例えばですが、今日の昼に食べたみそラーメンのスープなど、
塩からくて飲めません。
自宅で食べるラーメンも、カップ麺であれば、粉末スープは2/3しか入れずあとは捨てます。
生麺の場合も、濃縮スープをお湯で300mlでのばすところを、400mlぐらいと多めにします。
回転寿司でのお椀も、そのままでは塩からいのでお湯で薄めてから飲みます。
とにかく、塩からさを強く感じるのです。
ですから、家で妻が作る煮物であったり炒め物、あらゆる食事において
極力塩分を減らしてもらっています。
では、全てが全て、塩分が少ない方が良いかというとそうではありません。
例えばサラダはドレッシングをたっぷりかけます。
冷奴も醤油はドバドバかけます。味を濃くしないと美味しくありません。
刺身につける醤油もたっぷりです。
フライにもソースをたくさんかけます。
そこの境界というのは、私にもはっきりと分からず
説明することができません。
次に甘い物です。
これも先ほどの塩からさと同じで、甘さを強く感じるようです。
銀座コージーコーナーのジャンボプリンは好きですが、
甘すぎて一度に全ては食べれません。
アイスモナカも好きですが、半分に割って2度に分けて食べます。
缶コーヒーも甘すぎて飲めません。
外国産のチョコレートも甘すぎてダメなものが多いです。
でも、決して甘い物全般が嫌いな訳ではありません。
どちからというと好きです。
ただ、甘すぎるもの、一度に大量に(といっても一般の人にとっては普通の量)
食べる事ができないのです。
こういった私の食の嗜好を話すと、妻や子供たちに不思議がられます。
みんなでラーメンを食べに行って、
「スープが塩からいけど、みんなはそう思わないか?」と聞いても
だれも賛同してくれなくて「普通」と言われます。
外食は味付けが濃いので結構苦労します。
昨日、今日食べたラーメンのスープは殆ど飲みません。
上の子供はいつもスープを全部飲んでいるけど、私には考えられないことです。
でも、私の方が普通と違う味覚であることは自覚しています。
category: 夢職の日々201907
近況など (2019年後半スタート) 
2019/07/01 Mon. 20:31 [edit]
何もしない日々。
虚しさを噛みしめながら毎日を送っています。
東京はずっと雨が続いています。
30℃を超える真夏日は、今のところ殆ど無く助かっているのですが、
湿度が高くジメジメとして蒸し暑いです。
今年は梅雨らしい梅雨です。
今朝も雨でした。
妻は仕事をしていて、職場までは自転車で30分程の距離です。
しかし、雨の日はバスになるのですが、
最寄りのバス停が、自宅からも職場からも遠く、
更にバスの本数も少ないのでとても不便で時間がかかります。
だから雨の日は、私が車で妻の送り迎えをしています。
今日も妻の送りから1日が始まりました。
洗濯はここ最近はずっと部屋干しです。
晴れの日は2階のベランダに干しますが、
雨の日は1階の和室を締め切って、
そこを乾燥部屋にして、パナソニックの乾燥機を1日中かけて洗濯物を乾かします。
洗濯機は乾燥機付きのドラム型ですが、こちらはあまり使いません。
1日乾燥機を使っていると、この時期は水が3リットルタンク一杯になり
溜まった水を捨てるのが気持ちいいです。
昼は久し振りにチェーン店系の中華料理屋へ行きました。
13時半頃行ったのですが、とても混んでいました。
そしていつものように、昼からチューハイを飲んでいる老人も
ちらほら見かけました。

タンメンと餃子 650円也

タンメンは野菜ばかり
もう少し肉を入れて欲しいけど、安から仕方が無いか。

餃子は油でベッタリで不味くて外れ。美味しい日もある。
昼食後は図書館へ。
借りていた本を返して、新しい本を探すもあまり食指の動く本が見当たらず、
雑誌コーナーへ行って将棋世界を読みました。
羽生善治九段が子供の頃通っていて、昨年末で閉鎖された八王子将棋クラブの記事が出ていて、
その中に、懐かしい名前を見つけました。
天野貴元(あまのよしもと) 元奨励会三段
以下、Wikipediaより抜粋
元奨励会三段。26歳で年齢規定により奨励会退会。
その後アマチュアで活躍し奨励会三段リーグ編入試験の受験資格を得て、
編入試験に挑むも4勝3敗で編入に失敗。
27歳でステージ4の舌癌と診断される。
30歳、多臓器不全の為死去。
励会三段リーグは自身にとって相当厳しかったものであったらしく、
在籍時、10代にして酒と煙草と麻雀を覚えてしまったとの事。
当時は1日に3〜6箱程度吸う程のヘビースモーカーだった。
後に自らのブログ天野貴元ブログ「あまノート」にて
「喫煙が絶対に悪いとは思わないし、それが直接舌癌に繋がったとは
断定出来ないが、あの時、1日1箱ぐらいにしておけば恐らくいきなり末期癌なんて事には
まずならなかった様に思う」旨回顧している。
実父の証言によると、死去の約9時間前に意識が明瞭な状態になり、
両親と共に幼い頃の思い出を語ったり、「海外で将棋を普及したい」とする夢を語ったりして、
それからしばらくして閉じた目を開き、「生んでくれてありがとう。30まで生きて良かったよ。」
と語り永い眠りについたという。
彼が自らの奨励会時代を綴った自伝的小説『オール・イン』が読みたくなって
図書館で予約してきました。
毎日何もしていなくても、
ただ生きているだけで素晴らしいような気がしてきました。
category: 夢職の日々201907
| h o m e |