夢職ひきこもりの日々
40歳で鬱で職を失いました。2014年1月~2018年10月までトレードで生活費を稼いでいましたが、稼げなくなり完全に夢職なりました。酒場巡りをライフワークとするアル中予備軍。無業期間が長くなりすぎ再就職はあきらめました。
長野温泉旅行 最終日4日目 その1  
2019/08/15 Thu. 10:17 [edit]
長野温泉旅行 3日目 その2 からの続き
長野温泉旅行の最終日を迎えました。
そろそろ自宅が恋しくなってきたので
私にとっての旅行は3泊4日ぐらいが丁度いいのかもしれません。

今日も良い天気で暑くなりそうです。
8:00から朝食

夜同様バイキングでした。
連日、食べ過ぎ飲み過ぎで胃が弱っていたので
お粥を食べました。
10:00ホテルをチェックアウト
最初に向かったのはセラ真澄

宮坂醸造の酒蔵の一角にある蔵元ショップです。

500円で利き酒もできるようです。

車の運転もあったので今回は飲めませんでした。
お土産に、日本酒を2本と梅酒、ゆず酒を買って帰りました。
続いて向かったのは、諏訪湖間欠泉センター

近くの駐車場にとめられず、11時の間欠泉噴出時間にギリギリ間に合いました。

〔現在の間欠泉〕
温泉掘削中の昭和58年に噴出した間欠泉は高さ50メートルまで自噴し、
当時は世界第2位の高さとうたわれました。
この間欠泉を観光利用する目的で平成2年に間欠泉センターが開館しました
が、次第に間欠泉の自噴間隔が長引くようになり、やがて自噴が止まってしま
いました。現在はコンプレッサーで圧縮空気を送り、上部の冷えた温泉を取り
除くことにより、間欠泉を噴出させています。
現在の噴出高は5メートル程に留まっています。

その後、諏訪湖湖畔を散策

諏訪湖観光汽船の遊覧船
乗りませんでしたが、大人900円だそうです。
諏訪湖観光はこれで終わり。
中央自動車道に乗って山梨県の昇仙峡へと向かいます。

高速道路に乗る前にドライブインで休憩

おぎのやドライブイン諏訪インター店
横川駅で販売されている峠の釜めしが購入できます。

家族はみんなソフトクリームを食べていました。
私は乳製品全般はお腹が下ってしまうので、
トイレが直ぐに行けない環境のため食べれませんでした。
中央道諏訪湖IC-双葉スマートIC-昇仙峡市営駐車場まで1時間20分

昇仙峡の駐車場に到着
普通に暑くてがっかりでした。

川沿いに沿った道を歩いて

仙娥滝入口へ。暑くて汗だらだらでした。

渓谷は少し涼しかったです。

仙娥滝

更に渓谷を下って

石門へ
今回は昇仙峡の名所だけ見る「お散歩コース」を歩いたので
ここで駐車場へと引き換えしました。
他にもたくさんモデルコースがあるようです。
昇仙峡についてはこちらを参考にして下さい。
日本一の渓谷美 清流と水晶の秘境 昇仙峡

渓谷で涼しいことを期待していましたが、普通に暑くて疲れ切ってきまったので
東京へ帰ることにしました。
長野温泉旅行 最終日4日目 その2 に続く
長野温泉旅行の最終日を迎えました。
そろそろ自宅が恋しくなってきたので
私にとっての旅行は3泊4日ぐらいが丁度いいのかもしれません。

今日も良い天気で暑くなりそうです。
8:00から朝食

夜同様バイキングでした。
連日、食べ過ぎ飲み過ぎで胃が弱っていたので
お粥を食べました。
10:00ホテルをチェックアウト
最初に向かったのはセラ真澄

宮坂醸造の酒蔵の一角にある蔵元ショップです。

500円で利き酒もできるようです。

車の運転もあったので今回は飲めませんでした。
お土産に、日本酒を2本と梅酒、ゆず酒を買って帰りました。
続いて向かったのは、諏訪湖間欠泉センター

近くの駐車場にとめられず、11時の間欠泉噴出時間にギリギリ間に合いました。

〔現在の間欠泉〕
温泉掘削中の昭和58年に噴出した間欠泉は高さ50メートルまで自噴し、
当時は世界第2位の高さとうたわれました。
この間欠泉を観光利用する目的で平成2年に間欠泉センターが開館しました
が、次第に間欠泉の自噴間隔が長引くようになり、やがて自噴が止まってしま
いました。現在はコンプレッサーで圧縮空気を送り、上部の冷えた温泉を取り
除くことにより、間欠泉を噴出させています。
現在の噴出高は5メートル程に留まっています。

その後、諏訪湖湖畔を散策

諏訪湖観光汽船の遊覧船
乗りませんでしたが、大人900円だそうです。
諏訪湖観光はこれで終わり。
中央自動車道に乗って山梨県の昇仙峡へと向かいます。

高速道路に乗る前にドライブインで休憩

おぎのやドライブイン諏訪インター店
横川駅で販売されている峠の釜めしが購入できます。

家族はみんなソフトクリームを食べていました。
私は乳製品全般はお腹が下ってしまうので、
トイレが直ぐに行けない環境のため食べれませんでした。
中央道諏訪湖IC-双葉スマートIC-昇仙峡市営駐車場まで1時間20分

昇仙峡の駐車場に到着
普通に暑くてがっかりでした。

川沿いに沿った道を歩いて

仙娥滝入口へ。暑くて汗だらだらでした。

渓谷は少し涼しかったです。

仙娥滝

更に渓谷を下って

石門へ
今回は昇仙峡の名所だけ見る「お散歩コース」を歩いたので
ここで駐車場へと引き換えしました。
他にもたくさんモデルコースがあるようです。
昇仙峡についてはこちらを参考にして下さい。
日本一の渓谷美 清流と水晶の秘境 昇仙峡

渓谷で涼しいことを期待していましたが、普通に暑くて疲れ切ってきまったので
東京へ帰ることにしました。
長野温泉旅行 最終日4日目 その2 に続く
スポンサーサイト
category: 旅行
| h o m e |