夢職ひきこもりの日々
40歳で鬱で職を失いました。2014年1月~2018年10月までトレードで生活費を稼いでいましたが、稼げなくなり完全に夢職なりました。酒場巡りをライフワークとするアル中予備軍。無業期間が長くなりすぎ再就職はあきらめました。
近況など 
2019/10/31 Thu. 19:33 [edit]
昨年10月末に投資をやめ、明日で丁度1年を迎えるので
そのことを書こうと思っていたところ
匿名さんから投資に関する鍵コメを頂きましたので、
その返信がてら、私の投資の近況を書きます。
(鍵コメですが一部公開させて頂きます)
----------------------------------------------------------------------------
専業で長くやられていたのに、昨年の10月でトレードをきっぱりとやめれるなん
て素晴らしいですね。休むも相場とは言いますが、なかなか出来ることではありませんよね。
----------------------------------------------------------------------------
今日で10月も終わりましたが、投資をやめてから1年はあっと言う間でした。
投資をやめたことでの生活の変化は、
良かったこと
・ストレスが無くなった
・朝早く目が覚めることが無くなり、良く眠れるようになった。
・日中自由な時間が増え、好きなことをできるようになった。
悪かったこと
・収入が激減した
・生活に張りが無くなった
・今年2~3月にかけて鬱になったのもこれが原因?
あと、気が付いたら追加で記入するかもしれません。
では、トータルで良かったか?悪かったか?を考えると、どちらとも言えないです。
(本当は生活の質が向上することを期待していたのですが)
理想の姿は、投資をずっと続けて、まわりの人たちが定年を迎えるころまで
生活費を稼ぐことでした。
でも、私は無職で収入がありません。
もしも働いていて給与所得があったり、不動産を持っていて不動産収入があるなど
投資以外に別の収入源があったのなら、まだトレードを続けていたかもしれません。
収入が全く無いなか、手持ちの資産がどんどん減って行くことに物凄い恐怖を感じました。
貯蓄が尽きて家族の生活費が捻出できなくなる。それだけは避けたかったです。
投資をやめた後も、何人かの投資家さんとの付き合いは続いています。
彼らの話を聞いていると、もう少し自分も頑張れるかな?と思う時があります。
それでも、裁量取り引きをするつもりは無く、
やるならばシステムトレードとまではいかないものの機械的な取り引きです。
例えば、株主優待のクロスなどは優待月の権利日前に機械的にクロスする。
このように、決められたルールに従って粛々と売買するのが理想です。
昨年10月にトレードをやめる前も、自分で優位性のあると思われる値動きのパターンを見つけて、
機械的な取り引きをして利益をあげることがことができないかを、
数ヵ月に渡って検証をしたのですが、良い結果が出ずに諦めてしまいました。
もう一度、そいうったネタを自分で見つけて検証するというようなことをやってみたいのですが、
それをやると、朝の8時から15時、そして夕方以降もずっとパソコンに向かう生活に
逆戻りしてしまいそうで、それも嫌だなと。
結局、お金を稼ぐということは、会社員をやっていても、トレーダーをやっても
大変な事には変わりはありません。
それ自体が楽しいと思える事でないと長くは続かないような気がしますし
良い結果も出ないでしょう。
----------------------------------------------------------------------------
株は信用取引だけはきっぱりやめましたが、
現物取引と現物の配当金で投信の積立を細々とやってます。
アベノミクス相場も崩壊し、今年は取引もほとんど出来ず、
ここ最近の相場の持ち直しで持ち高だけは多少上がりましたが...
----------------------------------------------------------------------------
私の場合・・・
短期的な株の取り引きをやめた後も、幾つかの証券会社には解約すると不利な商品
(債券などは相対取引価格になってしまう)が残っていて、定期的に値洗いしています。
昨年末と今月末のポートフォリオです。全て長期保有で短期売買はありません。
【昨年末(2018年12月末)】(現金は除く)
■日本株式 5%
■日本債券 66%
■外国株式 0%
■外国債券 29%
【昨年末(2019年10月末)】(現金は除く)
■日本株式 8%
■日本債券 73%
■外国株式 0%
■外国債券 19%
昨年末からのポートフォリオの変化ですが、
日本株式は投資信託を売却し、REITを現物で購入しました。
日本債券は大きな変化はありません。
外国債券は投資信託を売却し、ストレート債を購入しました。
日本株式は新規に購入したREITが貢献してプラス。
日本債券は購入時期が悪いものもあってマイナス。
外国債券は大きな為替差損が生じていてマイナス。
トータルで昨年末比で38万円のマイナスです。
私の場合、株式の比率が小さいので、ここ最近の株高の恩恵は全く無く、
逆に債券安でマイナスが拡大傾向にあります。あとは為替次第です。
そのことを書こうと思っていたところ
匿名さんから投資に関する鍵コメを頂きましたので、
その返信がてら、私の投資の近況を書きます。
(鍵コメですが一部公開させて頂きます)
----------------------------------------------------------------------------
専業で長くやられていたのに、昨年の10月でトレードをきっぱりとやめれるなん
て素晴らしいですね。休むも相場とは言いますが、なかなか出来ることではありませんよね。
----------------------------------------------------------------------------
今日で10月も終わりましたが、投資をやめてから1年はあっと言う間でした。
投資をやめたことでの生活の変化は、
良かったこと
・ストレスが無くなった
・朝早く目が覚めることが無くなり、良く眠れるようになった。
・日中自由な時間が増え、好きなことをできるようになった。
悪かったこと
・収入が激減した
・生活に張りが無くなった
・今年2~3月にかけて鬱になったのもこれが原因?
あと、気が付いたら追加で記入するかもしれません。
では、トータルで良かったか?悪かったか?を考えると、どちらとも言えないです。
(本当は生活の質が向上することを期待していたのですが)
理想の姿は、投資をずっと続けて、まわりの人たちが定年を迎えるころまで
生活費を稼ぐことでした。
でも、私は無職で収入がありません。
もしも働いていて給与所得があったり、不動産を持っていて不動産収入があるなど
投資以外に別の収入源があったのなら、まだトレードを続けていたかもしれません。
収入が全く無いなか、手持ちの資産がどんどん減って行くことに物凄い恐怖を感じました。
貯蓄が尽きて家族の生活費が捻出できなくなる。それだけは避けたかったです。
投資をやめた後も、何人かの投資家さんとの付き合いは続いています。
彼らの話を聞いていると、もう少し自分も頑張れるかな?と思う時があります。
それでも、裁量取り引きをするつもりは無く、
やるならばシステムトレードとまではいかないものの機械的な取り引きです。
例えば、株主優待のクロスなどは優待月の権利日前に機械的にクロスする。
このように、決められたルールに従って粛々と売買するのが理想です。
昨年10月にトレードをやめる前も、自分で優位性のあると思われる値動きのパターンを見つけて、
機械的な取り引きをして利益をあげることがことができないかを、
数ヵ月に渡って検証をしたのですが、良い結果が出ずに諦めてしまいました。
もう一度、そいうったネタを自分で見つけて検証するというようなことをやってみたいのですが、
それをやると、朝の8時から15時、そして夕方以降もずっとパソコンに向かう生活に
逆戻りしてしまいそうで、それも嫌だなと。
結局、お金を稼ぐということは、会社員をやっていても、トレーダーをやっても
大変な事には変わりはありません。
それ自体が楽しいと思える事でないと長くは続かないような気がしますし
良い結果も出ないでしょう。
----------------------------------------------------------------------------
株は信用取引だけはきっぱりやめましたが、
現物取引と現物の配当金で投信の積立を細々とやってます。
アベノミクス相場も崩壊し、今年は取引もほとんど出来ず、
ここ最近の相場の持ち直しで持ち高だけは多少上がりましたが...
----------------------------------------------------------------------------
私の場合・・・
短期的な株の取り引きをやめた後も、幾つかの証券会社には解約すると不利な商品
(債券などは相対取引価格になってしまう)が残っていて、定期的に値洗いしています。
昨年末と今月末のポートフォリオです。全て長期保有で短期売買はありません。
【昨年末(2018年12月末)】(現金は除く)
■日本株式 5%
■日本債券 66%
■外国株式 0%
■外国債券 29%
【昨年末(2019年10月末)】(現金は除く)
■日本株式 8%
■日本債券 73%
■外国株式 0%
■外国債券 19%
昨年末からのポートフォリオの変化ですが、
日本株式は投資信託を売却し、REITを現物で購入しました。
日本債券は大きな変化はありません。
外国債券は投資信託を売却し、ストレート債を購入しました。
日本株式は新規に購入したREITが貢献してプラス。
日本債券は購入時期が悪いものもあってマイナス。
外国債券は大きな為替差損が生じていてマイナス。
トータルで昨年末比で38万円のマイナスです。
私の場合、株式の比率が小さいので、ここ最近の株高の恩恵は全く無く、
逆に債券安でマイナスが拡大傾向にあります。あとは為替次第です。
スポンサーサイト
category: 夢職の日々201910
築地で父と息子と会食 
2019/10/29 Tue. 17:04 [edit]
10/20(日)
父が、私と私の息子と3人で飲みたいというので
築地の寿司屋へ行くことになりました。

17:00 JR有楽町駅に待ち合わせ
有楽町から築地の寿司屋まで、銀座を抜けて散歩がてら3人でブラブラと歩くことに

(有楽町)
父と私の息子と3人でお酒を飲む。
あまり気乗りがしませんでした。

(銀座)
なぜならば、私は父には興味が無いですし、息子にも興味が無いからです。
改めて3人で会って話をすることなど何も無いのです。

(晴海通り)
妻は「3人で会って他愛もない話をするのが良いのであって、
興味が無いから行きたくないというのはおかしい」と言います。
ごもっとな話です。それが普通の感覚です。
私の感覚が世間一般の人と異なることを知ったのは、つい最近のことです。

(歌舞伎座)
別に父や息子のことが嫌いである訳ではありません。
70代後半の父のことを考えると、残り少ない人生ですし、可能な限り会ってあげたい。
若い息子の話も、一緒に過ごせる時間があるのならばできる限り聞いてあげたい。
そういった気持ちはあります。

(築地四丁目交差点)
でも、私は毎日自分の好きなことをして生きていきたい。
他人とかかわりを持つよりも、一人で居る方が好きなのです。
こういう(自分が本当に思っていることを)事を言語に置き換えて書いて読んでみると、
私という人間は、本当に酷い人間だと改めて思います。

歩くこと15分で築地場外へ到着

本日のお店は すしざんまい本店

日曜日の夕方でとても混んでいました。
店内の椅子に座って少し待った後、3階のテーブル席へ案内されました。

生ビール(キリン一番搾り) 600円
お寿司はお好みではなく、セットのにぎりを注文して3人で食べることに。

特選 すしざんまい 3,100円

まぐろざんまい 3,100円

こころ粋 2,100円
お酒は色々と

瓶ビール(キリンラガービール中瓶) 680円

芋焼酎ロック(すしざんまいオリジナル) 550円

日本酒(獺祭冷酒 2合)2,000円ぐらい
父はお酒を飲んでご機嫌でした。
でも、昔より飲めなくなった印象です。
もう70代後半ですし仕方がありません。
会話は主に父と私の息子が2人でしていました。
父も偏屈で理屈っぽい私と話すより、素直で寛容な孫と話した方が楽しいのでしょう。

最後に青のりのお味噌汁を飲みました。
セットに付いてきます。

2時間程飲んで店を出ました。
会計は15,000円弱 父に御馳走になりました。
家を出る前は気乗りがしなかったけど、とても楽しい時間を過ごせました。
美味しいお寿司を食べて、美味しいお酒が飲めたから?
私にとって家族とは何だろう?
家族といえども、自分が束縛されるのは嫌です。
ですから私も、妻や子供に対して彼らの生き方に口出さないように気を付けています。
各々が、好きなことを、やりたいように、自由に生きれば良いと思っています。
その結果、一流企業に勤めようが、ブラック企業に勤めようが、起業しようが、
無職になろうが、ひきこもりになろうが、乞食になろうが、
彼らがやりたいと思った結果なら、それで良いのです。
そもそも、私は私、妻は妻、子供は子供、
それぞれ独立した人生を歩んでいるのですから、
彼らがどんな人生を歩もうと私には全く関係ないことです。
家族だからいつも一緒に居る、家族だから助けあう、家族だから仲良くする。
そんな世間の家族像も私は受け入れることができません。
家族といえでも適度な距離を保って生きていきたい。
ただ、それだけです。
(でも、世間一般の普通の人々には、こういった考えを受け入れてもらえません)
私にとって家族とは何だろう?
全くのあかの他人ではないし。
なかなか明確な答えが見つかりません。
父が、私と私の息子と3人で飲みたいというので
築地の寿司屋へ行くことになりました。

17:00 JR有楽町駅に待ち合わせ
有楽町から築地の寿司屋まで、銀座を抜けて散歩がてら3人でブラブラと歩くことに

(有楽町)
父と私の息子と3人でお酒を飲む。
あまり気乗りがしませんでした。

(銀座)
なぜならば、私は父には興味が無いですし、息子にも興味が無いからです。
改めて3人で会って話をすることなど何も無いのです。

(晴海通り)
妻は「3人で会って他愛もない話をするのが良いのであって、
興味が無いから行きたくないというのはおかしい」と言います。
ごもっとな話です。それが普通の感覚です。
私の感覚が世間一般の人と異なることを知ったのは、つい最近のことです。

(歌舞伎座)
別に父や息子のことが嫌いである訳ではありません。
70代後半の父のことを考えると、残り少ない人生ですし、可能な限り会ってあげたい。
若い息子の話も、一緒に過ごせる時間があるのならばできる限り聞いてあげたい。
そういった気持ちはあります。

(築地四丁目交差点)
でも、私は毎日自分の好きなことをして生きていきたい。
他人とかかわりを持つよりも、一人で居る方が好きなのです。
こういう(自分が本当に思っていることを)事を言語に置き換えて書いて読んでみると、
私という人間は、本当に酷い人間だと改めて思います。

歩くこと15分で築地場外へ到着

本日のお店は すしざんまい本店

日曜日の夕方でとても混んでいました。
店内の椅子に座って少し待った後、3階のテーブル席へ案内されました。

生ビール(キリン一番搾り) 600円
お寿司はお好みではなく、セットのにぎりを注文して3人で食べることに。

特選 すしざんまい 3,100円

まぐろざんまい 3,100円

こころ粋 2,100円
お酒は色々と

瓶ビール(キリンラガービール中瓶) 680円

芋焼酎ロック(すしざんまいオリジナル) 550円

日本酒(獺祭冷酒 2合)2,000円ぐらい
父はお酒を飲んでご機嫌でした。
でも、昔より飲めなくなった印象です。
もう70代後半ですし仕方がありません。
会話は主に父と私の息子が2人でしていました。
父も偏屈で理屈っぽい私と話すより、素直で寛容な孫と話した方が楽しいのでしょう。

最後に青のりのお味噌汁を飲みました。
セットに付いてきます。

2時間程飲んで店を出ました。
会計は15,000円弱 父に御馳走になりました。
家を出る前は気乗りがしなかったけど、とても楽しい時間を過ごせました。
美味しいお寿司を食べて、美味しいお酒が飲めたから?
私にとって家族とは何だろう?
家族といえども、自分が束縛されるのは嫌です。
ですから私も、妻や子供に対して彼らの生き方に口出さないように気を付けています。
各々が、好きなことを、やりたいように、自由に生きれば良いと思っています。
その結果、一流企業に勤めようが、ブラック企業に勤めようが、起業しようが、
無職になろうが、ひきこもりになろうが、乞食になろうが、
彼らがやりたいと思った結果なら、それで良いのです。
そもそも、私は私、妻は妻、子供は子供、
それぞれ独立した人生を歩んでいるのですから、
彼らがどんな人生を歩もうと私には全く関係ないことです。
家族だからいつも一緒に居る、家族だから助けあう、家族だから仲良くする。
そんな世間の家族像も私は受け入れることができません。
家族といえでも適度な距離を保って生きていきたい。
ただ、それだけです。
(でも、世間一般の普通の人々には、こういった考えを受け入れてもらえません)
私にとって家族とは何だろう?
全くのあかの他人ではないし。
なかなか明確な答えが見つかりません。
category: グルメ
目久尻川散策 その1(相武台団地~海老名) 
2019/10/25 Fri. 21:27 [edit]
10/10(木)
天気も良く外出するには最適な気候になってきたので、久し振りに散策に出掛けました。
夏前から暑くてずっと家にひきこもっていたので、久し振りの外の空気は格別でした。
今回歩くのは目久尻川です。
目久尻川は神奈川県相模原市南区の相武台団地付近を水源とし、
高座郡寒川町で相模川に注ぐ相模川水系の一級河川で総延長は19.2kmです。
予定では目久尻川の水源から川を下って行き、相模川の合流地点を経て、
更に相模川の河口である 平塚市を目指します。
正確な距離は分かりませんが30km程あるので3日間に分けて歩くことにしました。
1日目 相武台団地~海老名
2日目 海老名~寒川
3日目 寒川~平塚
今回は1日目に歩いたコースを紹介します。

午前中に自宅を出て小田急線 小田急相模原駅へ

まずは昼食
駅前にある家系ラーメンのお店に入りました。
ラーメン中盛 820円 ライスはランチタイムで無料
店内はあまり掃除が行き届いておらず不衛生な感じでした。
しかも、ランチタイムにも拘わらず店員さんは1人だけ。
調理をしながら配膳、後片付け、洗い物をしていました。
あまりの忙しさに作り方が雑な感じで、予想通り味も今一つでした。
飲食店全般に言えるのですが、お店に入って第一感で汚いと感じる店は
料理は美味しくない傾向にあります。
料理というのは料理人の人柄や繊細さが料理にダイレクトに反映されるからだと思います。

昼食を食べてからは、県道51号線を座間方面へと歩き
水源のある相武台団地付近を目指します。

人しか歩けない細い道を歩いて

駅から30分程で水源付近に着きました。
ここから先は川沿いには歩けません。
今日はここからスタートです。

この細い川が、下るに従って大きくなっていくのは面白いです。

上流域は住宅街にあるので、川辺を歩けないところもあります。

座間市栗原付近 少し川幅が広がってきました

水源から歩くこと約30分

栗原遊水地野球場付近 とてものどかな感じです。

疲れたの少し休憩しました。
水筒の水を飲んだり、地図を確認したり。
道路はありますが、車は殆ど走っていません。
交通量の多い都内とは大違いです。この静かさが落ち着きます。

ここからしばらくは直線になります。
まわりはずっと住宅街です。

国道246号線 大和厚木バイパスと交差します。
この付近で、カメラのストラップが突然切れて、カメラをアスファルトに叩きつけてしまいました。
壊れていないか心配でしたが、どうやら大丈夫そうです。
川の中に落ちなくて良かった。

座間市南栗原付近
カワセミを見つけました。見た目も美しく、鳴き声も奇麗な鳥でした。

カルガモ
水が奇麗なので鳥も沢山います。

相鉄線かしわ台駅付近
このあたりになると遊歩道も整備されて歩きやすくなります。

川辺にも近づくことができました。
アユ釣りをしている人を何人か見かけました。
それだけ水が奇麗なのでしょう。

海老名市北部公園を右手に眺めつつ、川の土手を歩きます。
土の土手でとても歩きやすいです。
こういった道が一番好きです。

相鉄線と交差します。

コスモスの花が奇麗でした。

本日の目久尻川散策は国分南まで。
ここから県道40号線へと逸れて海老名方面へと向かいます。

歩いて15分程で海老名駅前のビナウォークという巨大ショッピングモールに到着。

ドトールコーヒーで休憩

いつもはアイスコーヒーを飲むのですが、疲れていたせいか甘い物が飲みたくて
オレンジジュース(326円)を注文しました。
目久尻川散策1日目は小田急相模原駅から海老名駅まで3時間かけて歩きました。
目久尻川は都心から離れた自然豊かな小さな川で、
写真で見ても分かる通り人は殆ど見かけず、
たまに地元の人や学生の自転車が通るぐらい。
多摩川の土手や多摩湖湖畔のように、ロードレーサーが猛スピードで走ることも無く
散策にはとても良い川だと思いました。
次回は海老名~寒川までを散策します。
目久尻川散策 その2(海老名~寒川)
天気も良く外出するには最適な気候になってきたので、久し振りに散策に出掛けました。
夏前から暑くてずっと家にひきこもっていたので、久し振りの外の空気は格別でした。
今回歩くのは目久尻川です。
目久尻川は神奈川県相模原市南区の相武台団地付近を水源とし、
高座郡寒川町で相模川に注ぐ相模川水系の一級河川で総延長は19.2kmです。
予定では目久尻川の水源から川を下って行き、相模川の合流地点を経て、
更に相模川の河口である 平塚市を目指します。
正確な距離は分かりませんが30km程あるので3日間に分けて歩くことにしました。
1日目 相武台団地~海老名
2日目 海老名~寒川
3日目 寒川~平塚
今回は1日目に歩いたコースを紹介します。

午前中に自宅を出て小田急線 小田急相模原駅へ

まずは昼食
駅前にある家系ラーメンのお店に入りました。
ラーメン中盛 820円 ライスはランチタイムで無料
店内はあまり掃除が行き届いておらず不衛生な感じでした。
しかも、ランチタイムにも拘わらず店員さんは1人だけ。
調理をしながら配膳、後片付け、洗い物をしていました。
あまりの忙しさに作り方が雑な感じで、予想通り味も今一つでした。
飲食店全般に言えるのですが、お店に入って第一感で汚いと感じる店は
料理は美味しくない傾向にあります。
料理というのは料理人の人柄や繊細さが料理にダイレクトに反映されるからだと思います。

昼食を食べてからは、県道51号線を座間方面へと歩き
水源のある相武台団地付近を目指します。

人しか歩けない細い道を歩いて

駅から30分程で水源付近に着きました。
ここから先は川沿いには歩けません。
今日はここからスタートです。

この細い川が、下るに従って大きくなっていくのは面白いです。

上流域は住宅街にあるので、川辺を歩けないところもあります。

座間市栗原付近 少し川幅が広がってきました

水源から歩くこと約30分

栗原遊水地野球場付近 とてものどかな感じです。

疲れたの少し休憩しました。
水筒の水を飲んだり、地図を確認したり。
道路はありますが、車は殆ど走っていません。
交通量の多い都内とは大違いです。この静かさが落ち着きます。

ここからしばらくは直線になります。
まわりはずっと住宅街です。

国道246号線 大和厚木バイパスと交差します。
この付近で、カメラのストラップが突然切れて、カメラをアスファルトに叩きつけてしまいました。
壊れていないか心配でしたが、どうやら大丈夫そうです。
川の中に落ちなくて良かった。

座間市南栗原付近
カワセミを見つけました。見た目も美しく、鳴き声も奇麗な鳥でした。

カルガモ
水が奇麗なので鳥も沢山います。

相鉄線かしわ台駅付近
このあたりになると遊歩道も整備されて歩きやすくなります。

川辺にも近づくことができました。
アユ釣りをしている人を何人か見かけました。
それだけ水が奇麗なのでしょう。

海老名市北部公園を右手に眺めつつ、川の土手を歩きます。
土の土手でとても歩きやすいです。
こういった道が一番好きです。

相鉄線と交差します。

コスモスの花が奇麗でした。

本日の目久尻川散策は国分南まで。
ここから県道40号線へと逸れて海老名方面へと向かいます。

歩いて15分程で海老名駅前のビナウォークという巨大ショッピングモールに到着。

ドトールコーヒーで休憩

いつもはアイスコーヒーを飲むのですが、疲れていたせいか甘い物が飲みたくて
オレンジジュース(326円)を注文しました。
目久尻川散策1日目は小田急相模原駅から海老名駅まで3時間かけて歩きました。
目久尻川は都心から離れた自然豊かな小さな川で、
写真で見ても分かる通り人は殆ど見かけず、
たまに地元の人や学生の自転車が通るぐらい。
多摩川の土手や多摩湖湖畔のように、ロードレーサーが猛スピードで走ることも無く
散策にはとても良い川だと思いました。
次回は海老名~寒川までを散策します。
目久尻川散策 その2(海老名~寒川)
category: 旅行
板橋区大山で酒場巡り 
2019/10/23 Wed. 22:35 [edit]
10/8(火)、下町の専業さんと2人で飲みに行きました。
いつもは北区、足立区、荒川区、墨田区の下町エリアで飲むことが多いのですが、
今回は趣向を変えて板橋区の大山に行きました。

17:00 東武東上線大山駅南口改札で待ち合わせ。
大山に来るのは何年振りだろうか?
上野の専業さん、巣鴨の専業さんが元気だった頃、
3人で飲みに来たのを思い出し懐かしい気持ちになりました。

賑やかなアーケード街を通って目的のお店へと向かいます。
上野の専業さんは、今年の夏前に大病を患い手術をしたそうです。
メールでのやり取りの中ではあまり多くを語ろうとしないので
調子が悪いのかもしれません。今は自宅療養中です。
巣鴨の専業さんは、アルコール依存症になったので距離を置いています。
もう昔のように3人で楽しく大酒を飲むことも無いと思うと、とても寂しい気持ちになります。

本日の一軒目は やきとんひなた大山店
平日の口開けに行ったので空いていました。
前回来たのは確か土曜日でかなり混んでた記憶があります。

まずはホッピー白のセットを 430円

スピードメニュー ポテトサラダ 300円

やきとんは1本100円
左から たん はつ(塩)

左から はらみ かしら(みそダレ)

右2本 なんこつ(たれ)

バイスサワー 360円

ねぎレバ 2本で300円

肉巻き新しょうが 200円

レモンサワー 360円

がつ刺し 300円

にんにくのオイル煮200円と追加のバケット200円

一軒目のやきとんひなたには1時間20分滞在
一人1,800円でした。
やきとんが本当に美味しくて良いお店でした。
席料は100円。月~木は17時~18時までハッピーアワーで一部ドリンクが半額です。

次のお店は大山駅の踏切を渡って

晩杯屋 大山店 へ
都内に45店舗を構える格安立ち飲み酒場です。

1階は立ち飲み席です。
二軒目なので立ち飲みは辛く2階のテーブル席へ。
テーブル席は空いていました。

はじめはトマト割り 290円 これがとても濃く酔いが回ってきます。

一軒目は肉ばかりだったので、魚が食べたくなってお刺身を色々と
左から かつおのたたき200円 マグロ刺し 200円 つぶ貝刺し 180円
格安です。

なすしょうが 130円

ニューポテトフライ 150円

バイスサワー 370円
二軒目の晩杯屋には1時間半滞在
一人1,200円でした。
どれの料理も安く、一人で食べられる量なので一人飲みに最適です。
この後、喫茶店で少し酔いを醒ましてから
大山駅へと向かいました。

大山はまだまだ良さそうな酒場がありそうなので、また行きたいです。
いつもは北区、足立区、荒川区、墨田区の下町エリアで飲むことが多いのですが、
今回は趣向を変えて板橋区の大山に行きました。

17:00 東武東上線大山駅南口改札で待ち合わせ。
大山に来るのは何年振りだろうか?
上野の専業さん、巣鴨の専業さんが元気だった頃、
3人で飲みに来たのを思い出し懐かしい気持ちになりました。

賑やかなアーケード街を通って目的のお店へと向かいます。
上野の専業さんは、今年の夏前に大病を患い手術をしたそうです。
メールでのやり取りの中ではあまり多くを語ろうとしないので
調子が悪いのかもしれません。今は自宅療養中です。
巣鴨の専業さんは、アルコール依存症になったので距離を置いています。
もう昔のように3人で楽しく大酒を飲むことも無いと思うと、とても寂しい気持ちになります。

本日の一軒目は やきとんひなた大山店
平日の口開けに行ったので空いていました。
前回来たのは確か土曜日でかなり混んでた記憶があります。

まずはホッピー白のセットを 430円

スピードメニュー ポテトサラダ 300円

やきとんは1本100円
左から たん はつ(塩)

左から はらみ かしら(みそダレ)

右2本 なんこつ(たれ)

バイスサワー 360円

ねぎレバ 2本で300円

肉巻き新しょうが 200円

レモンサワー 360円

がつ刺し 300円

にんにくのオイル煮200円と追加のバケット200円

一軒目のやきとんひなたには1時間20分滞在
一人1,800円でした。
やきとんが本当に美味しくて良いお店でした。
席料は100円。月~木は17時~18時までハッピーアワーで一部ドリンクが半額です。

次のお店は大山駅の踏切を渡って

晩杯屋 大山店 へ
都内に45店舗を構える格安立ち飲み酒場です。

1階は立ち飲み席です。
二軒目なので立ち飲みは辛く2階のテーブル席へ。
テーブル席は空いていました。

はじめはトマト割り 290円 これがとても濃く酔いが回ってきます。

一軒目は肉ばかりだったので、魚が食べたくなってお刺身を色々と
左から かつおのたたき200円 マグロ刺し 200円 つぶ貝刺し 180円
格安です。

なすしょうが 130円

ニューポテトフライ 150円

バイスサワー 370円
二軒目の晩杯屋には1時間半滞在
一人1,200円でした。
どれの料理も安く、一人で食べられる量なので一人飲みに最適です。
この後、喫茶店で少し酔いを醒ましてから
大山駅へと向かいました。

大山はまだまだ良さそうな酒場がありそうなので、また行きたいです。
category: グルメ
「依存ビジネス」の作られ方 僕らはそれに抵抗できない 
2019/10/19 Sat. 11:42 [edit]
たまには本の紹介でも。
久し振りに面白い本を見つけました。
「依存ビジネス」の作られ方 ぼくらはそれに抵抗できない
--------------------------------------------------------------------------------
テクノロジー自体は道徳的に善でも悪でもない。
問題は、そのテクノロジーを生み出す企業が、大衆に積極的に消費させることを
意図的に狙って開発し、運営していることだ。
アプリや各種プラットフォームは、充実したソーシャル体験を追い求めたくなるように
デザインされている。
いや、タバコと同じく、依存症になるようにデザインされていると言ってもいい。
すべてがそうだというわけではないが、残念なことに現在では多くのテクノロジー系の
プロダクトができるだけ常習させるように作られている。
--------------------------------------------------------------------------------
一昔前は依存症と言えば物質的なものでした。
アルコール、ニコチン、薬物(コカインなど)
しかし、最近はインターネット、スマホ、動画サイト(ユーチューブ)、
ドラマ(ネットフリックスなど)、ゲームといった
テクノロジーに関する行動嗜癖も依存症と考えられるようになりました。
家に居て1日中ネットをして過ごす、夜寝る直前までスマホをする。
「いいね!」ボタンはユーザーを抵抗不能な「依存症患者」にする。
ネット企業、ゲーム会社が人間の心理を巧みに操り中毒にさせる。
このように依存ビジネスについて具体的に書かれていてとても面白かったです。
そして、私たちは知らぬ間にテクノロジーの依存症になっているようです。
「なぜトレーダーはいくら稼いでも幸せを感じられないのか」といった
社会的比較の罠などについても興味深い内容でした。
--------------------------------------------------------------------------------
人間はつねに、自分のもっているものを他人の持っているものと比べているのだ。
その比較から導き出すもの結論は、比較相手によって変わって来る。
--------------------------------------------------------------------------------
例えば、無職の私がトレードで年間400万円の利益があった場合、
無職であることを考えるならば十分な収入である。
しかし、専業トレーダーであるならば年間の利益が1,000万円を超える人は数多くおり
彼らと比較すると落胆してしまう。
比較の相手が無職であるか、専業トレーダーであるかで大きく変わって来る。
--------------------------------------------------------------------------------
人間は本質的に上を目指す生き物だ。
後ろではなく前を向こうとするので、自分の立ち位置がどこにあろうとも、
前にいる人間のことを意識する。
その相手と比較して、自分の不足や喪失を実感する。
(トレーダーは)そのせいでずっと心が満たされない。
どれだけ稼いでも、いつも誰かが自分より稼いでいる。
どんなに大金を手に入れても、相対的な不足に苦しむのである。
(中略)
このようにどこまでも上を見ずにいられないのは
「自分の仕事に真の一体感を感じていなから」だと考えられる。
仕事に心底打ち込んでいるときは、お金という数字を追いかけなくてもやっていける。
だが仕事で充実感を得られないなら、生活がかかっている仕事への意欲を維持するために、
目の前に目標をぶらせげておく必要があるのだ。
--------------------------------------------------------------------------------
そういえば会社員時代はこんな感じだったかなと思いました。
この本の著者、アダム・オルターの専門は行動経済学、マーケティング、心理学だそうです。
人間の心理は知らぬ間に操られ、色々なビジネスに引き込まれているのだなと思いました。
興味のある方は読んでみてください。
久し振りに面白い本を見つけました。
「依存ビジネス」の作られ方 ぼくらはそれに抵抗できない
--------------------------------------------------------------------------------
テクノロジー自体は道徳的に善でも悪でもない。
問題は、そのテクノロジーを生み出す企業が、大衆に積極的に消費させることを
意図的に狙って開発し、運営していることだ。
アプリや各種プラットフォームは、充実したソーシャル体験を追い求めたくなるように
デザインされている。
いや、タバコと同じく、依存症になるようにデザインされていると言ってもいい。
すべてがそうだというわけではないが、残念なことに現在では多くのテクノロジー系の
プロダクトができるだけ常習させるように作られている。
--------------------------------------------------------------------------------
一昔前は依存症と言えば物質的なものでした。
アルコール、ニコチン、薬物(コカインなど)
しかし、最近はインターネット、スマホ、動画サイト(ユーチューブ)、
ドラマ(ネットフリックスなど)、ゲームといった
テクノロジーに関する行動嗜癖も依存症と考えられるようになりました。
家に居て1日中ネットをして過ごす、夜寝る直前までスマホをする。
「いいね!」ボタンはユーザーを抵抗不能な「依存症患者」にする。
ネット企業、ゲーム会社が人間の心理を巧みに操り中毒にさせる。
このように依存ビジネスについて具体的に書かれていてとても面白かったです。
そして、私たちは知らぬ間にテクノロジーの依存症になっているようです。
「なぜトレーダーはいくら稼いでも幸せを感じられないのか」といった
社会的比較の罠などについても興味深い内容でした。
--------------------------------------------------------------------------------
人間はつねに、自分のもっているものを他人の持っているものと比べているのだ。
その比較から導き出すもの結論は、比較相手によって変わって来る。
--------------------------------------------------------------------------------
例えば、無職の私がトレードで年間400万円の利益があった場合、
無職であることを考えるならば十分な収入である。
しかし、専業トレーダーであるならば年間の利益が1,000万円を超える人は数多くおり
彼らと比較すると落胆してしまう。
比較の相手が無職であるか、専業トレーダーであるかで大きく変わって来る。
--------------------------------------------------------------------------------
人間は本質的に上を目指す生き物だ。
後ろではなく前を向こうとするので、自分の立ち位置がどこにあろうとも、
前にいる人間のことを意識する。
その相手と比較して、自分の不足や喪失を実感する。
(トレーダーは)そのせいでずっと心が満たされない。
どれだけ稼いでも、いつも誰かが自分より稼いでいる。
どんなに大金を手に入れても、相対的な不足に苦しむのである。
(中略)
このようにどこまでも上を見ずにいられないのは
「自分の仕事に真の一体感を感じていなから」だと考えられる。
仕事に心底打ち込んでいるときは、お金という数字を追いかけなくてもやっていける。
だが仕事で充実感を得られないなら、生活がかかっている仕事への意欲を維持するために、
目の前に目標をぶらせげておく必要があるのだ。
--------------------------------------------------------------------------------
そういえば会社員時代はこんな感じだったかなと思いました。
この本の著者、アダム・オルターの専門は行動経済学、マーケティング、心理学だそうです。
人間の心理は知らぬ間に操られ、色々なビジネスに引き込まれているのだなと思いました。
興味のある方は読んでみてください。
category: 読書
久し振りの更新になります 
2019/10/17 Thu. 22:34 [edit]
久し振りのブログの更新になります。
10月はこれで3回目です。
以前は毎日のように更新していた時もあったのですが、
最近は更新頻度が低くなってきました。
変化の無い毎日。
あまり書くことが無いのかもしれません。
それと怠け癖。
人は楽な方、楽な方へと流されるものです。
1日、2日更新しなくて良いやと思っているうちに
10日も更新していませんでした。
今日も疲れているので寝ようかと思っていました。
ここ最近の出来事のダイジェストを
10/8(火)
下町の専業さんと2人でオフ会。
板橋区大山へ久し振りに行きました。
やきとんひなた、晩杯屋と梯子して
最後に喫茶店でパンケーキを食べて帰りました。
10/10(木)
目久尻川散策その1。
以前、ブログのコメント欄でしぐまさんから勧められた川です。
目久尻川は神奈川県相模原市を水源とした相模川水系の一級河川です。
この日は、水源のある相模原市南区相武台団地から海老名まで歩きました。
初めてカワセミを見て感動しました。とても奇麗な鳥でした。
10/12(土)
病気で自宅療養している大学時代の友人と会う約束をしていましたが、
台風19号のため中止。
酷い台風でしたが、直接被害はありませんでした。
10/13(日)
世田谷区にある妻の親戚の家へ。
近所の神社でお祭りがあったので昼から飲みました。
最近はめっきりお酒に弱くなってしまい、
缶ビールを飲んで、焼酎のいいちこを飲んだら寝てしまいました。
本日10/17(木)
目久尻川散策その2。
前回歩いた海老名から寒川神社のある宮山まで歩きました。
車や自転車も殆ど通らず、とても歩きやすいコースでした。
宮山では寒川神社に寄って参拝。
神社のピリッとした空気はとても好きです。
次回は宮山から相模川の合流地点を確認して、更に相模川を下って
太平洋に注ぐ平塚の河口付近まで歩く予定です。
こんな感じで、ブログは更新していませんでしたが何とか生きています。
夜はお酒は控えて本を読んでいます。
あと、寝る前はパソコンやスマホは控えています。
10月はこれで3回目です。
以前は毎日のように更新していた時もあったのですが、
最近は更新頻度が低くなってきました。
変化の無い毎日。
あまり書くことが無いのかもしれません。
それと怠け癖。
人は楽な方、楽な方へと流されるものです。
1日、2日更新しなくて良いやと思っているうちに
10日も更新していませんでした。
今日も疲れているので寝ようかと思っていました。
ここ最近の出来事のダイジェストを
10/8(火)
下町の専業さんと2人でオフ会。
板橋区大山へ久し振りに行きました。
やきとんひなた、晩杯屋と梯子して
最後に喫茶店でパンケーキを食べて帰りました。
10/10(木)
目久尻川散策その1。
以前、ブログのコメント欄でしぐまさんから勧められた川です。
目久尻川は神奈川県相模原市を水源とした相模川水系の一級河川です。
この日は、水源のある相模原市南区相武台団地から海老名まで歩きました。
初めてカワセミを見て感動しました。とても奇麗な鳥でした。
10/12(土)
病気で自宅療養している大学時代の友人と会う約束をしていましたが、
台風19号のため中止。
酷い台風でしたが、直接被害はありませんでした。
10/13(日)
世田谷区にある妻の親戚の家へ。
近所の神社でお祭りがあったので昼から飲みました。
最近はめっきりお酒に弱くなってしまい、
缶ビールを飲んで、焼酎のいいちこを飲んだら寝てしまいました。
本日10/17(木)
目久尻川散策その2。
前回歩いた海老名から寒川神社のある宮山まで歩きました。
車や自転車も殆ど通らず、とても歩きやすいコースでした。
宮山では寒川神社に寄って参拝。
神社のピリッとした空気はとても好きです。
次回は宮山から相模川の合流地点を確認して、更に相模川を下って
太平洋に注ぐ平塚の河口付近まで歩く予定です。
こんな感じで、ブログは更新していませんでしたが何とか生きています。
夜はお酒は控えて本を読んでいます。
あと、寝る前はパソコンやスマホは控えています。
category: 夢職の日々201910
近況など 
2019/10/06 Sun. 10:06 [edit]
9月末、10月の増税を前にして酒屋へ行き、
愛飲している宝焼酎25度の2Lペットボトルの大量に買い込んできました。
先週は「沢山の焼酎の在庫がある」と気が大きくなり
連日連夜自宅で飲んだら具合が悪くなりました。
深酒する、朝起きれない、具合が悪くて日中自宅でゴロゴロする、
そして昼寝。夜元気になって再び深酒。
こんな毎日を送っていたら虚しさに耐えられなくなり、
金曜日は無理やり外出しました。
行く当ても無くとりあえずランチを食べに。
久し振りに外出し、外の空気を吸いました。
街中へ出て人混みに紛れ歩いていると、突然激しい孤独感に襲われました。
原因は全く分かりません。
急に食欲も無くなり、一人で昼食を食べに行くのが怖くなりました。
また鬱がやってくるのかなと不安になりましたが、
昼食を食べたらまた元に戻りました。
あの感情は一体何だったのだろうか?
昼食後は、どこか喫茶店に入って本を読んだり、パソコンをする予定でしたが
酷く疲れてしまったので帰ることに。
重たいノートパソコンをわざわざ持ってきたのが無駄足となりました。
自宅に帰ってからは、暑かったのでエアコンを入れて昼寝。
子供が学校から帰ってきたのも気が付かず、1時間ほど寝ました。
夜は週末でしたがお酒は止めました。
昨日土曜日も飲んでいません。
お酒を飲まないと体が楽です。
今日はこれから妻の親戚が入院している病院へお見舞いに行ってきます。
昨日はあれほど暑かったのに、今日はとても寒いです。
昼はまだ一度も行った事の無い餃子の満州へ行きたいです。
愛飲している宝焼酎25度の2Lペットボトルの大量に買い込んできました。
先週は「沢山の焼酎の在庫がある」と気が大きくなり
連日連夜自宅で飲んだら具合が悪くなりました。
深酒する、朝起きれない、具合が悪くて日中自宅でゴロゴロする、
そして昼寝。夜元気になって再び深酒。
こんな毎日を送っていたら虚しさに耐えられなくなり、
金曜日は無理やり外出しました。
行く当ても無くとりあえずランチを食べに。
久し振りに外出し、外の空気を吸いました。
街中へ出て人混みに紛れ歩いていると、突然激しい孤独感に襲われました。
原因は全く分かりません。
急に食欲も無くなり、一人で昼食を食べに行くのが怖くなりました。
また鬱がやってくるのかなと不安になりましたが、
昼食を食べたらまた元に戻りました。
あの感情は一体何だったのだろうか?
昼食後は、どこか喫茶店に入って本を読んだり、パソコンをする予定でしたが
酷く疲れてしまったので帰ることに。
重たいノートパソコンをわざわざ持ってきたのが無駄足となりました。
自宅に帰ってからは、暑かったのでエアコンを入れて昼寝。
子供が学校から帰ってきたのも気が付かず、1時間ほど寝ました。
夜は週末でしたがお酒は止めました。
昨日土曜日も飲んでいません。
お酒を飲まないと体が楽です。
今日はこれから妻の親戚が入院している病院へお見舞いに行ってきます。
昨日はあれほど暑かったのに、今日はとても寒いです。
昼はまだ一度も行った事の無い餃子の満州へ行きたいです。
category: 夢職の日々201910
近況など 
2019/10/02 Wed. 22:32 [edit]
昨日から10月になりました。
それにしては暑い日が続いています。
今年も残すところ3ヵ月となりましたが
何の希望も無いまま1年が終わるのだと思います。
最近は何をするのにも億劫です。
外出もしたくないし、何もしたくありません。
気力も無いし、体もいう事を聞いてくれません。
昨日は歯医者と図書館に行きました。
久し振りに自転車に乗っての外出に疲れ果ててしまい
21時半過ぎに布団に入って横になりました。
体は疲れているものの眠くは無いので1時間以上布団でゴロゴロとしていて
寝たのは23時頃でした。
眠気が来なくても再び起きる気にはなれず、
ずっと布団に横になっていましたがとても楽でした。
今日も1日予定は無し。
妻が実家へ義母の様子を見に行くというので
私も一緒に付いていこうかと思いましたが暑そうだったので断念。
自宅で留守番をしていました。
部屋でゴロゴロしながら将棋のTV対局を観戦。
夕方、涼しくなってきたので夕飯を買いに隣町へ。
崎陽軒のシュウマイ弁当と刺身を買いました。
夜は弁当を食べつつ缶ビールを飲みました。
幸せな気分になりました。
今日の東京の最高気温は30度
明日は今日より3度低い27度だそうです。
暑さも和らいできそうなので、できれば散策に出掛けたいです。
体を動かさないと、どんどん体が鈍って行くのが分かります。
恐ろしいです。
それにしては暑い日が続いています。
今年も残すところ3ヵ月となりましたが
何の希望も無いまま1年が終わるのだと思います。
最近は何をするのにも億劫です。
外出もしたくないし、何もしたくありません。
気力も無いし、体もいう事を聞いてくれません。
昨日は歯医者と図書館に行きました。
久し振りに自転車に乗っての外出に疲れ果ててしまい
21時半過ぎに布団に入って横になりました。
体は疲れているものの眠くは無いので1時間以上布団でゴロゴロとしていて
寝たのは23時頃でした。
眠気が来なくても再び起きる気にはなれず、
ずっと布団に横になっていましたがとても楽でした。
今日も1日予定は無し。
妻が実家へ義母の様子を見に行くというので
私も一緒に付いていこうかと思いましたが暑そうだったので断念。
自宅で留守番をしていました。
部屋でゴロゴロしながら将棋のTV対局を観戦。
夕方、涼しくなってきたので夕飯を買いに隣町へ。
崎陽軒のシュウマイ弁当と刺身を買いました。
夜は弁当を食べつつ缶ビールを飲みました。
幸せな気分になりました。
今日の東京の最高気温は30度
明日は今日より3度低い27度だそうです。
暑さも和らいできそうなので、できれば散策に出掛けたいです。
体を動かさないと、どんどん体が鈍って行くのが分かります。
恐ろしいです。
category: 夢職の日々201910
| h o m e |