夢職ひきこもりの日々
40歳で鬱で職を失いました。2014年1月~2018年10月までトレードで生活費を稼いでいましたが、稼げなくなり完全に夢職なりました。酒場巡りをライフワークとするアル中予備軍。無業期間が長くなりすぎ再就職はあきらめました。
引地川散策 2日目 (湘南台~鶴間) その2 
2021/01/25 Mon. 22:16 [edit]
前回からの続き
引地川散策 1日目 (鵠沼海岸~湘南台) その1
引地川散策 1日目 (鵠沼海岸~湘南台) その2
引地川散策 2日目 (湘南台~鶴間) その1
引地川を河口から源流まで21kmを歩く旅をしています。
河口に一番近い鵠沼橋からの眺めは

川幅はとても広かったです。
引地川を3/4ほど遡った福田14号橋からの眺めは

かなり川幅は狭くなってきました。
こういった川の変化を眺めていくのが、川歩きの醍醐味です。

人の殆どいない川沿いの道を歩きます。
本当は昨年の春、桜の咲く頃にこの道を歩くはずでしたが、
コロナウイルスの影響で外出を自粛していたために来れませんでした。
今年の春は行けるでしょうか?

しばらく雰囲気の良い桜並木を歩きますが、
八幡橋からは舗装した道路に戻ります。
大和市立福田小学校付近

中原街道(神奈川県道45号線)と交差します。

大和市役所 環境管理センター柳橋ふれあいプラザ付近
15:20 日が暮れてきました。
湘南台の柳橋をスタートしたのが12:40なので、歩き始めて2時間40分です。

大和市草柳付近
源流に近づくにつれ寂しい雰囲気になってきます。

大和市草柳付近
住宅街ですが人は殆ど歩いていません。
時々ウォーキングやランニングをしている人を見かけました。

カルガモが沢山いました。

横浜銀行大和総合グラウンドの脇道を歩きます。
ここから先は川沿いを歩けず、迂回路を歩きます。

相鉄線と交差するトンネルをくぐります。

トンネルを抜けると「ふれあいの森」という緑地が広がっていました。

紅葉がとてもきれいでした

イロハモミジ

夕方だったこともあって、人はあまりいませんでした。

来年は紅葉を見るためだけに、この緑地に行きたいです。

紅葉の写真を撮るのに一生懸命になってしまいましたが、
川に戻り、上流へと再び歩き始めます。

緑地の中を川は流れます

東名高速道路と交差するトンネルをくぐります

さらに上流へ。ゴールは間近です。

泉の森という公園に入ります。
ここに引地川の源流があります。

しらかしの池(写真左)の横を引地川は流れています。

泉の森も紅葉が綺麗でした。

イロハモミジのグラデーション

この奥が源流です。

ここでゴールです。
ここから先へは行けません。
全長21.3km 引地川を河口から源流まで歩く2日間の旅はこれで終了です。
■引地川 雑感
引地川は本当に良い川でした。
昨年歩いた目久尻川も良い川でしたが、私の中ではベストかもしれません。
色々な川を歩きましたが、引地川は歩いていて飽きのこない川でした。
単調な景色が続くことが少なく、次々と変化して楽しませてくれました。
紅葉がまだ残っていたのも良かったです。
自然豊かで理想的な川でした。
季節を変えて、あと何度か歩きたいです。
今はコロナの緊急事態宣言が出ていて、
現時点では公共の交通機関を使った外出は控えていますが、
桜の咲くころ、宣言が解除されていたら、また歩きたいです。
■

泉の森の紅葉も綺麗だったので、もっとゆっくりと写真を撮りたかったのですが、
日が暮れてきたので断念。

泉の森の北側の出口から出て、最寄り駅である小田急線鶴間駅へと向かいます。

12:30から歩き始めたのですが、辺りはすっかりと暗くなってしまいました。

泉の森から歩くこと15分で鶴間駅に到着
この日は12:30~16:50まで4時間20分の散策でした。
最近は、山や丘陵を歩くことが多かったのですが、
1か月半前に歩いた引地川の事を思い出し、川を歩くのも良いなと思いました。
次は鶴見川水系の恩田川を歩きたいと思っています。
おわり
引地川散策 1日目 (鵠沼海岸~湘南台) その1
引地川散策 1日目 (鵠沼海岸~湘南台) その2
引地川散策 2日目 (湘南台~鶴間) その1
引地川を河口から源流まで21kmを歩く旅をしています。
河口に一番近い鵠沼橋からの眺めは

川幅はとても広かったです。
引地川を3/4ほど遡った福田14号橋からの眺めは

かなり川幅は狭くなってきました。
こういった川の変化を眺めていくのが、川歩きの醍醐味です。

人の殆どいない川沿いの道を歩きます。
本当は昨年の春、桜の咲く頃にこの道を歩くはずでしたが、
コロナウイルスの影響で外出を自粛していたために来れませんでした。
今年の春は行けるでしょうか?

しばらく雰囲気の良い桜並木を歩きますが、
八幡橋からは舗装した道路に戻ります。
大和市立福田小学校付近

中原街道(神奈川県道45号線)と交差します。

大和市役所 環境管理センター柳橋ふれあいプラザ付近
15:20 日が暮れてきました。
湘南台の柳橋をスタートしたのが12:40なので、歩き始めて2時間40分です。

大和市草柳付近
源流に近づくにつれ寂しい雰囲気になってきます。

大和市草柳付近
住宅街ですが人は殆ど歩いていません。
時々ウォーキングやランニングをしている人を見かけました。

カルガモが沢山いました。

横浜銀行大和総合グラウンドの脇道を歩きます。
ここから先は川沿いを歩けず、迂回路を歩きます。

相鉄線と交差するトンネルをくぐります。

トンネルを抜けると「ふれあいの森」という緑地が広がっていました。

紅葉がとてもきれいでした

イロハモミジ

夕方だったこともあって、人はあまりいませんでした。

来年は紅葉を見るためだけに、この緑地に行きたいです。

紅葉の写真を撮るのに一生懸命になってしまいましたが、
川に戻り、上流へと再び歩き始めます。

緑地の中を川は流れます

東名高速道路と交差するトンネルをくぐります

さらに上流へ。ゴールは間近です。

泉の森という公園に入ります。
ここに引地川の源流があります。

しらかしの池(写真左)の横を引地川は流れています。

泉の森も紅葉が綺麗でした。

イロハモミジのグラデーション

この奥が源流です。

ここでゴールです。
ここから先へは行けません。
全長21.3km 引地川を河口から源流まで歩く2日間の旅はこれで終了です。
■引地川 雑感
引地川は本当に良い川でした。
昨年歩いた目久尻川も良い川でしたが、私の中ではベストかもしれません。
色々な川を歩きましたが、引地川は歩いていて飽きのこない川でした。
単調な景色が続くことが少なく、次々と変化して楽しませてくれました。
紅葉がまだ残っていたのも良かったです。
自然豊かで理想的な川でした。
季節を変えて、あと何度か歩きたいです。
今はコロナの緊急事態宣言が出ていて、
現時点では公共の交通機関を使った外出は控えていますが、
桜の咲くころ、宣言が解除されていたら、また歩きたいです。
■

泉の森の紅葉も綺麗だったので、もっとゆっくりと写真を撮りたかったのですが、
日が暮れてきたので断念。

泉の森の北側の出口から出て、最寄り駅である小田急線鶴間駅へと向かいます。

12:30から歩き始めたのですが、辺りはすっかりと暗くなってしまいました。

泉の森から歩くこと15分で鶴間駅に到着
この日は12:30~16:50まで4時間20分の散策でした。
最近は、山や丘陵を歩くことが多かったのですが、
1か月半前に歩いた引地川の事を思い出し、川を歩くのも良いなと思いました。
次は鶴見川水系の恩田川を歩きたいと思っています。
おわり
スポンサーサイト
category: 旅行
| h o m e |