夢職ひきこもりの日々
40歳で鬱で職を失いました。2014年1月~2018年10月までトレードで生活費を稼いでいましたが、稼げなくなり完全に夢職なりました。酒場巡りをライフワークとするアル中予備軍。無業期間が長くなりすぎ再就職はあきらめました。
愛知(名古屋)・三重(伊勢神宮)・韓国旅行 1日目 
2019/01/11 Fri. 23:28 [edit]
愛知・三重・韓国の周遊旅行に来ています。
大学時代の友人が、全て段取りをしてくれているので
私は付いて行くだけです。
友人は今日は仕事で、夜から合流することになっていてたので
それまでは一人行動です。
自宅を10時過ぎに出て、

名古屋には13時頃着きました。
着いてからは昼食

きしめん亭 エスカ店へ

じゃこめし定食 918円 を食べました。

きしめん 名古屋に来たという感じがします。

じゃこめし
昼食を食べてからは覚王山へ向かいます。

覚王山は名古屋から地下鉄東山線で15分です。

日泰寺参道

参道を10分程歩いて日泰寺(にったいじ)へ

日泰寺は、明治33年(1904年)にシャム(現在のタイ)国王から贈られた釈迦の遺骨を奉安する
ために創建され、釈尊を表す「覚王」を山号とし、日本とシャム国の友好を象徴して覚王山「日暹
寺(にっせんじ)」として創建された

五重塔
次に向かったのは鉈薬師(なたやくし)です。
分かりにくい小道にあって、少し迷ってしまいました。

しかも、拝観できるのは、毎月21日の日泰寺の弘法縁日(午前10時から午後2時)のみで
入り口だけ見て帰ってきました。

日泰寺奉安塔

この中に奉安塔があるようですが、ここから先には入れませんでした。

暮れてきたので、覚王山駅方面に戻ることに

楊希荘
揚輝荘は、大正から昭和初期にかけて(株)松坂屋の初代社長15代伊藤次郎左衛門祐民によって構築された別荘です。
かつては迎賓館、社交場として華やぎ、国際的なコミュニティを形成した場所でもありました。
観覧料は大人300円
16:30までで、時間が無かったので入れませんでした。

月見坂
江戸時代、瓶杁山にあった尾張藩主徳川家の別荘が存在し、名古屋城下とその別荘を結ぶ道中の
当地の坂道において観られた月景色が名所として知られていたことによるという。
この覚王山というのは、名古屋では高級住宅地のようです。

覚王山アパート
名古屋のホテルに戻ります

久し振りのビジネスホテルです。
環境が変わるというのは、たまには良いものです。
ホテルでシャワーを浴びて、友人が来るまでの間、
TVを見ながらベッドに横になっていたら寝てしまいました。
19:30 友人からホテルに着いたと連絡があって、
一緒に夕飯を食べに出掛けました。

鳥開総本家 名駅三丁目店

生ビール

手羽先唐揚げ

レモンサワー
2時間ほど飲んでホテルへ。
翌日は6:30出発なので、ホテルで缶ビールを1本だけ飲んで早めに寝ました。
2日目は近鉄特急で伊勢神宮に行った後、中部国際空港から釜山へ行きます。
体調はまずまずです。
2日目 に続く
- 関連記事
-
- 愛知(名古屋)・三重(伊勢神宮)・韓国旅行 3日目 (2019/01/13)
- 愛知(名古屋)・三重(伊勢神宮)・韓国旅行 2日目 (2019/01/12)
- 愛知(名古屋)・三重(伊勢神宮)・韓国旅行 1日目 (2019/01/11)
- 奥日光へ (2018/06/10)
- 広島旅行 まとめ (2018/04/30)
category: 旅行
« 愛知(名古屋)・三重(伊勢神宮)・韓国旅行 2日目
鬱に関するコメントへの返信 その2 »
コメント
交友関係が広くてうらやましいです。 ニックさんはたくさんの人に好かれているんですね。 冒険はいいことです。新鮮な空気をたくさん取り入れましょう
達人 #- | URL
2019/01/12 11:05 | edit
達人さん
ニックです。コメントありがとうございます。
-----------------------------------------
交友関係が広くてうらやましいです。
-----------------------------------------
仕事を辞めてからは、自由な時間が増えたので、
昔の付き合いのあった人との再会が増えました。
それでも、定期的に電話をしたり会ったりする人は一桁です。
-----------------------------------------
ニックさんはたくさんの人に好かれているんですね。
-----------------------------------------
私は好きな人としか付き合いません。
好かれているかどうかは分かりません。
-----------------------------------------
冒険はいいことです。
新鮮な空気をたくさん取り入れましょう
-----------------------------------------
少なくとも、
「自宅の部屋にひきこもり、人生について悶々と考え込むよりも
外に出た方が精神衛生上良い」
ということは、今回の旅行で分かりました。
ニック #- | URL
2019/01/13 01:20 | edit
トラックバック
トラックバックURL
→http://dourakumusuko102.blog.fc2.com/tb.php/1315-989f090a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |