夢職ひきこもりの日々
40歳で鬱で職を失いました。2014年1月~2018年10月までトレードで生活費を稼いでいましたが、稼げなくなり完全に夢職なりました。酒場巡りをライフワークとするアル中予備軍。無業期間が長くなりすぎ再就職はあきらめました。
境川散策 その1 
2020/01/15 Wed. 13:00 [edit]
今年に入ってからずっと家に閉じこもった生活を送っていたので、
昨日は久し振りに外出しました。
境川と言う、東京都、神奈川県を流れ
藤沢市の江の島付近で相模湾に注ぐ延長52.1kmの川を歩きたいと思っていたので、
今年は年初から何回かに分けて江の島の河口部から、
東京都町田市の草戸山(365 m)にある源を目指して歩くことにしました。
実は、この境川の源流は、城山湖を散策した時に道を間違えて偶然通った
ことがあるので、既にゴールの景色は分かっています。
でも、途中の道は殆ど歩いたことがありません。
午前中、自宅を出て江の島駅を目指します。
途中、早目の昼食を食べて行くことに。
家系ラーメンを食べに行くつもりでしたが、
まだ食欲が今一つだったので回転寿司屋へ

中とろランチ 860円

小田急江ノ島線に乗って、終点の片瀬江ノ島駅へ。
平日なので、降りる人は殆どいません。

まだ駅舎は工事中でした。

弁天橋を渡って江の島方面へと向かいます。

境川に沿って河口付近へと向かいます。
奥に見えるのは江の島です。

ここが最先端。
ここから源流まで52.1kmの旅がスタートです。

その前にちょっと寄り道
江の島大橋をくぐって鎌倉方面へ

片瀬東浜海水浴場のなだらかな海岸線が続きます。
海を眺めながら缶チューハイを飲む女性
動画を見ながら500mlの発泡酒を飲む男性
海とお酒は何でこんなに相性が良いのでしょうか。
私もお酒を飲みたい気分に(少しばかり)なってきましたが、
ここで飲んだら歩けなくなること必死なので我慢しました。
このブログに何度か書いていますが、
私は山よりも海の方が好きなような気がします。
広大な海を見ていると、自分の存在がちっぽけに感じます。
そして、空と海の青色のコントラストが心に突き刺さります。
オレンジ色の夕日もまた良いです。
冬の冷たい海風も好きす。
海岸はとても居心地の良い場所です。
夏よりも冬の海が好きです。
ガランとしたひとけの無い砂浜。
波の音だけが静かに響く。
ここで一人静かに、コンビニ買ってきたビールを飲みつつ
あたりめを食べれれば、最高の時間が過ごせるのになあと思いつつ
境川に戻って川沿いを歩き始めました。

河口付近は川幅が広いです。
藤沢方面に向かって川沿いを歩きます。

川辺の道は舗装されていて歩きやすいですが、
私はどちらかと言うと、土や砂利道を歩くのが好きです。
河口付近だからかもしれませんが、中流域に期待しています。

この日は天気も良く、そして寒さもそれ程でも無く歩きやすかったです。
私は写真を撮りながら歩くので、寒い日は手がかじかんで辛いです。

鵠沼付近
江ノ島電鉄の鉄橋をくぐります。
江ノ電の写真が撮れたら良かったのですが、タイミングが合いませんでした。

ユリカモメでしょうか。

藤沢駅付近で、境川(左)と柏尾川(左)に分かれます。
柏尾川は、大船、戸塚方面から流れているようです。

JR東海道線の踏切を渡って、しばらく歩き藤沢橋へ

旧東海道の藤沢宿があった場所らしいです。
藤沢宿は東海道五十三次の6番目の宿です。

江戸時代の人は、東京(日本橋)から京都(三条大橋)まで歩いたのですが、
凄いなと思います。
私も歩くのが好きで、時間もたっぷりあるので東海道を歩くことに興味はあるのですが、
東京から京都まで歩くのは体力的にちょっときついかな。

藤沢の市街地を抜けるとのどかな雰囲気になってきます。

少し曇ってきました。

国道1号線を横切ってからしばらく歩くと
藤沢・大和自転車道になります。

自転車が通れるように舗装された道が続きます。
時より、ロードレーサーやマウンテンバイクが猛スピードで走ってきます。
自転車道なので仕方が無いのですが、
自転車を気にしながら歩かなくてはならず、歩き心地は悪いです。
それを考えると、目久尻川は殆ど自転車も通らず、散策するには良い川でした。

東保野付近 最寄り駅は小田急江ノ島線六会日大前だけど、
かなり駅からは離れています。

猛スピードの自転車さえ来なければそれなりに良い道。
せめて鈴を付けて走ってくれたら。

同じような景色で少し飽きてきました。
河口から歩いて10kmぐらい。
インフルエンザ明けで、もっと体力が落ちているかと思ったけど、
意外と歩けました。そろそろ疲れてきた。

川の砂利を運搬するトラック

境川遊水地公園
奥に見える鉄橋は、横浜市営地下鉄と相鉄いずみ野線
河口から12.5kmぐらい
もう少し歩けるかなと思ったけど、足がそろそろ限界か?
私にとっては、大体3時間12kmが丁度良い距離のような気がします。

日も落ち来てきたことだし、そろそろ帰ることに。
横浜市営地下鉄、相鉄いずみ野線の線路沿いに歩いて
最寄り駅である湘南台駅を目指します。

湘南台公園を抜けて

湘南台駅へ
本日は
片瀬江ノ島駅 12:20
江の島境川河口 12:30
江ノ島電鉄鵠沼付近 13:10
東海道本線藤沢駅(踏切) 13:45
藤沢橋藤沢宿 14:10
国道1号線 14:20 (藤沢・大和自転車道)
境川遊水地公園(鷲舞橋) 15:35
湘南台公園 16:00
湘南台駅 16:10
といった日程でした。

3時間50分、約13kmの旅でした。
次回は、湘南台駅から南町田グランベリーパーク駅を目指します。
実は歩いた翌日の今日、左足の甲が痛くて歩きづらくなってしまいました。
急に歩いたからかもしれませんが、次回も同じように歩けるか不安が残ります。
体調を整えて、来週あたり出掛けることを目指します。
境川散策 その2 に続く
昨日は久し振りに外出しました。
境川と言う、東京都、神奈川県を流れ
藤沢市の江の島付近で相模湾に注ぐ延長52.1kmの川を歩きたいと思っていたので、
今年は年初から何回かに分けて江の島の河口部から、
東京都町田市の草戸山(365 m)にある源を目指して歩くことにしました。
実は、この境川の源流は、城山湖を散策した時に道を間違えて偶然通った
ことがあるので、既にゴールの景色は分かっています。
でも、途中の道は殆ど歩いたことがありません。
午前中、自宅を出て江の島駅を目指します。
途中、早目の昼食を食べて行くことに。
家系ラーメンを食べに行くつもりでしたが、
まだ食欲が今一つだったので回転寿司屋へ

中とろランチ 860円

小田急江ノ島線に乗って、終点の片瀬江ノ島駅へ。
平日なので、降りる人は殆どいません。

まだ駅舎は工事中でした。

弁天橋を渡って江の島方面へと向かいます。

境川に沿って河口付近へと向かいます。
奥に見えるのは江の島です。

ここが最先端。
ここから源流まで52.1kmの旅がスタートです。

その前にちょっと寄り道
江の島大橋をくぐって鎌倉方面へ

片瀬東浜海水浴場のなだらかな海岸線が続きます。
海を眺めながら缶チューハイを飲む女性
動画を見ながら500mlの発泡酒を飲む男性
海とお酒は何でこんなに相性が良いのでしょうか。
私もお酒を飲みたい気分に(少しばかり)なってきましたが、
ここで飲んだら歩けなくなること必死なので我慢しました。
このブログに何度か書いていますが、
私は山よりも海の方が好きなような気がします。
広大な海を見ていると、自分の存在がちっぽけに感じます。
そして、空と海の青色のコントラストが心に突き刺さります。
オレンジ色の夕日もまた良いです。
冬の冷たい海風も好きす。
海岸はとても居心地の良い場所です。
夏よりも冬の海が好きです。
ガランとしたひとけの無い砂浜。
波の音だけが静かに響く。
ここで一人静かに、コンビニ買ってきたビールを飲みつつ
あたりめを食べれれば、最高の時間が過ごせるのになあと思いつつ
境川に戻って川沿いを歩き始めました。

河口付近は川幅が広いです。
藤沢方面に向かって川沿いを歩きます。

川辺の道は舗装されていて歩きやすいですが、
私はどちらかと言うと、土や砂利道を歩くのが好きです。
河口付近だからかもしれませんが、中流域に期待しています。

この日は天気も良く、そして寒さもそれ程でも無く歩きやすかったです。
私は写真を撮りながら歩くので、寒い日は手がかじかんで辛いです。

鵠沼付近
江ノ島電鉄の鉄橋をくぐります。
江ノ電の写真が撮れたら良かったのですが、タイミングが合いませんでした。

ユリカモメでしょうか。

藤沢駅付近で、境川(左)と柏尾川(左)に分かれます。
柏尾川は、大船、戸塚方面から流れているようです。

JR東海道線の踏切を渡って、しばらく歩き藤沢橋へ

旧東海道の藤沢宿があった場所らしいです。
藤沢宿は東海道五十三次の6番目の宿です。

江戸時代の人は、東京(日本橋)から京都(三条大橋)まで歩いたのですが、
凄いなと思います。
私も歩くのが好きで、時間もたっぷりあるので東海道を歩くことに興味はあるのですが、
東京から京都まで歩くのは体力的にちょっときついかな。

藤沢の市街地を抜けるとのどかな雰囲気になってきます。

少し曇ってきました。

国道1号線を横切ってからしばらく歩くと
藤沢・大和自転車道になります。

自転車が通れるように舗装された道が続きます。
時より、ロードレーサーやマウンテンバイクが猛スピードで走ってきます。
自転車道なので仕方が無いのですが、
自転車を気にしながら歩かなくてはならず、歩き心地は悪いです。
それを考えると、目久尻川は殆ど自転車も通らず、散策するには良い川でした。

東保野付近 最寄り駅は小田急江ノ島線六会日大前だけど、
かなり駅からは離れています。

猛スピードの自転車さえ来なければそれなりに良い道。
せめて鈴を付けて走ってくれたら。

同じような景色で少し飽きてきました。
河口から歩いて10kmぐらい。
インフルエンザ明けで、もっと体力が落ちているかと思ったけど、
意外と歩けました。そろそろ疲れてきた。

川の砂利を運搬するトラック

境川遊水地公園
奥に見える鉄橋は、横浜市営地下鉄と相鉄いずみ野線
河口から12.5kmぐらい
もう少し歩けるかなと思ったけど、足がそろそろ限界か?
私にとっては、大体3時間12kmが丁度良い距離のような気がします。

日も落ち来てきたことだし、そろそろ帰ることに。
横浜市営地下鉄、相鉄いずみ野線の線路沿いに歩いて
最寄り駅である湘南台駅を目指します。

湘南台公園を抜けて

湘南台駅へ
本日は
片瀬江ノ島駅 12:20
江の島境川河口 12:30
江ノ島電鉄鵠沼付近 13:10
東海道本線藤沢駅(踏切) 13:45
藤沢橋藤沢宿 14:10
国道1号線 14:20 (藤沢・大和自転車道)
境川遊水地公園(鷲舞橋) 15:35
湘南台公園 16:00
湘南台駅 16:10
といった日程でした。

3時間50分、約13kmの旅でした。
次回は、湘南台駅から南町田グランベリーパーク駅を目指します。
実は歩いた翌日の今日、左足の甲が痛くて歩きづらくなってしまいました。
急に歩いたからかもしれませんが、次回も同じように歩けるか不安が残ります。
体調を整えて、来週あたり出掛けることを目指します。
境川散策 その2 に続く
- 関連記事
スポンサーサイト
category: 旅行
コメント
うちの近所です。
レポート楽しみにしています。
よし #- | URL
2020/01/15 19:14 | edit
ニックです。
コメントありがとうございます。
総延長が50kmあるので、4~5日に分けて歩くつもりです。
昨年11/13にオープンした南町田グランベリーパークの近くも
通るようなので、そこに寄っていこうかと思っています。
そこが、この旅の一番の楽しみかな?
よしさん #qXOZr2Kk | URL
2020/01/17 18:22 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2020/01/22 23:22 | edit
トラックバック
トラックバックURL
→http://dourakumusuko102.blog.fc2.com/tb.php/1468-b821989d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |