夢職ひきこもりの日々
40歳で鬱で職を失いました。2014年1月~2018年10月までトレードで生活費を稼いでいましたが、稼げなくなり完全に夢職なりました。酒場巡りをライフワークとするアル中予備軍。無業期間が長くなりすぎ再就職はあきらめました。
境川散策 その3 
2020/02/16 Sun. 16:28 [edit]
■2/5(水)
境川を河口から源流まで遡る旅をしています。
1日目 江ノ島~湘南台
2日目 湘南台~南町田グランベリーパーク と歩いてきて、
3日目は南町田グランベリーパーク~多摩境(小山郵便局前:バス停)まで歩きました。

前回まで歩いた南町田グランベリーパーク駅へ。

新しくとても奇麗な駅です。
以下、ウィキペディアより引用
2017年より、駅周辺の再開発計画「南町田拠点創出まちづくりプロジェクト」に伴い駅舎が改良され、
再開発計画により新たに整備されるエリアには「南町田グランベリーパーク」の愛称が付けられ、
駅名も南町田駅から南町田グランベリーパーク駅に改称しされた。

改札を出てすぐの、南町田グランベリーパークをブラブラと。
本日のランチはこのパーク内で食べることに。

回転寿司 日本橋粋 グランベリーパーク店

八重洲にぎり 1,490円
ネタは大振りでとても美味しかったです。
しかし、回転寿司でこの価格は少し高いような。
この値段であれば、回転しない寿司屋へ行った方が良いかなと思いました。

ランチを食べ終え、グランベリーパーク内を抜けて境川を目指します。

パーク内には子供が遊べる公園などもあり、
週末は賑わうのだろうなと想像すると、空いている平日で良かったと思いました。
人混みは苦手なので・・・

本日は、ここからスタート

少し歩くと、境川水管橋(さかいがわすいかんきょう)が見えてきました。

この水管橋の中には水が流れています。
道志川や相模湖に貯められた水を、横浜市の浄水場(井川、西谷)に運ぶための導水路です。

国道16号線をくぐります。

しばらくは住宅街を歩きます。
人もまばらで比較的静かです。

上流に向かって
右岸:東京都町田市金森 左岸:神奈川県大和市下鶴間

道はアスファルトで整備されています。
自転車も少なく無く歩きやすいです。

都営金森アパート

町田駅に近づくにつれて、マンションやアパートといった
高層住宅が増えてきます。

町田市原町田
親水広場があったので降りてみました。

水深は数十センチ
江ノ島の河口に比べるとその差は歴然です。

境橋
町田駅近くまで来ました。
市街地なので人通りも、車通りも多いです。

駅前ということもあってか、
川の両岸にはタワーマンションが林立しています。

小田急小田原線と交差します。

ここからしばらくは、川はうねりがなく直線になります。

JR横浜線と並行して歩きます。

町田駅から15分程歩くと、またのどかな景色に戻ります。
この落差は大きいです。

JR横浜線と交差します

一気に寂しい雰囲気になってきました
上流に向かって
右岸:町田市森野 左岸:神奈川県相模原市南区古淵

相変わらず舗装道路が続きます。
このあたりは生活道路のようで、お年寄りが散歩をしている姿をよく見かけます。

川の両岸には住宅が立ち並びます。

歩き始めて2時間。日も落ちてきました。
知らない街を歩き、日が暮れてくると心細くなってきます。

人はほどんど歩いていません。
寂しいですが、人が多いよりは全然良いです。

昨年の台風18号で境川は氾濫したので、その傷跡が所々に残っています。
Googleより
境川も大変だったことが分かります。

常矢橋を過ぎたあたりからは、町田街道を並行して川は流れます。

比較的まっすぐな道が続きます。

夕方になると、学校帰りの小学生が多いです。

多摩境駅まで歩く予定でしたが疲れてきたので断念。
セブンイレブン町田境店(小山郵便局前バス停)で、今日の散策は終えることにしました。
境川を遡る散策の3日目が終了しました。
4日目は2/13(木)に歩いてきました。
次回は多摩境(小山郵便局前バス停)から、相原(法政大学バス停)までです。
境川を河口から源流まで遡る旅をしています。
1日目 江ノ島~湘南台
2日目 湘南台~南町田グランベリーパーク と歩いてきて、
3日目は南町田グランベリーパーク~多摩境(小山郵便局前:バス停)まで歩きました。

前回まで歩いた南町田グランベリーパーク駅へ。

新しくとても奇麗な駅です。
以下、ウィキペディアより引用
2017年より、駅周辺の再開発計画「南町田拠点創出まちづくりプロジェクト」に伴い駅舎が改良され、
再開発計画により新たに整備されるエリアには「南町田グランベリーパーク」の愛称が付けられ、
駅名も南町田駅から南町田グランベリーパーク駅に改称しされた。

改札を出てすぐの、南町田グランベリーパークをブラブラと。
本日のランチはこのパーク内で食べることに。

回転寿司 日本橋粋 グランベリーパーク店

八重洲にぎり 1,490円
ネタは大振りでとても美味しかったです。
しかし、回転寿司でこの価格は少し高いような。
この値段であれば、回転しない寿司屋へ行った方が良いかなと思いました。

ランチを食べ終え、グランベリーパーク内を抜けて境川を目指します。

パーク内には子供が遊べる公園などもあり、
週末は賑わうのだろうなと想像すると、空いている平日で良かったと思いました。
人混みは苦手なので・・・

本日は、ここからスタート

少し歩くと、境川水管橋(さかいがわすいかんきょう)が見えてきました。

この水管橋の中には水が流れています。
道志川や相模湖に貯められた水を、横浜市の浄水場(井川、西谷)に運ぶための導水路です。

国道16号線をくぐります。

しばらくは住宅街を歩きます。
人もまばらで比較的静かです。

上流に向かって
右岸:東京都町田市金森 左岸:神奈川県大和市下鶴間

道はアスファルトで整備されています。
自転車も少なく無く歩きやすいです。

都営金森アパート

町田駅に近づくにつれて、マンションやアパートといった
高層住宅が増えてきます。

町田市原町田
親水広場があったので降りてみました。

水深は数十センチ
江ノ島の河口に比べるとその差は歴然です。

境橋
町田駅近くまで来ました。
市街地なので人通りも、車通りも多いです。

駅前ということもあってか、
川の両岸にはタワーマンションが林立しています。

小田急小田原線と交差します。

ここからしばらくは、川はうねりがなく直線になります。

JR横浜線と並行して歩きます。

町田駅から15分程歩くと、またのどかな景色に戻ります。
この落差は大きいです。

JR横浜線と交差します

一気に寂しい雰囲気になってきました
上流に向かって
右岸:町田市森野 左岸:神奈川県相模原市南区古淵

相変わらず舗装道路が続きます。
このあたりは生活道路のようで、お年寄りが散歩をしている姿をよく見かけます。

川の両岸には住宅が立ち並びます。

歩き始めて2時間。日も落ちてきました。
知らない街を歩き、日が暮れてくると心細くなってきます。

人はほどんど歩いていません。
寂しいですが、人が多いよりは全然良いです。

昨年の台風18号で境川は氾濫したので、その傷跡が所々に残っています。
Googleより
境川も大変だったことが分かります。

常矢橋を過ぎたあたりからは、町田街道を並行して川は流れます。

比較的まっすぐな道が続きます。

夕方になると、学校帰りの小学生が多いです。

多摩境駅まで歩く予定でしたが疲れてきたので断念。
セブンイレブン町田境店(小山郵便局前バス停)で、今日の散策は終えることにしました。
境川を遡る散策の3日目が終了しました。
4日目は2/13(木)に歩いてきました。
次回は多摩境(小山郵便局前バス停)から、相原(法政大学バス停)までです。
- 関連記事
-
- 七生丘陵(東京都日野市)を散策 (2020/10/10)
- 宮ヶ瀬ダムへ (2020/07/30)
- 境川散策 その3 (2020/02/16)
- 境川散策 その2 (2020/02/09)
- 境川散策 その1 (2020/01/15)
スポンサーサイト
category: 旅行
« 今日1日
私の履歴書 日本経済新聞社 »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://dourakumusuko102.blog.fc2.com/tb.php/1483-05eab96f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |