夢職ひきこもりの日々
40歳で鬱で職を失いました。2014年1月~2018年10月までトレードで生活費を稼いでいましたが、稼げなくなり完全に夢職なりました。酒場巡りをライフワークとするアル中予備軍。無業期間が長くなりすぎ再就職はあきらめました。
鶴見川散策 2日目 鶴川駅~鴨居駅 
2020/11/18 Wed. 10:39 [edit]
前回からの続きです
鶴見川散策 1日目 源流の泉~鶴川駅
■10/28 鶴見川散策 2日目 小田急線鶴川~JR横浜線鶴川駅
鶴見川を下る旅2日目
午前中に自宅を出て、昼前に鶴川駅へに着きました。

鶴川駅にはもう何度も来ていて、見慣れた景色になりました。
真光寺や三輪緑地を歩く時の拠点になっています。
歩く前に、鶴川駅近くで昼食を食べました。

龍聖軒

丹念に煮込んだ豚と魚介の清湯スープ
特有の香りを持つ、牛のオイルを加えて
合わせるのは極太縮れ麺

というのがこちらです。
醤油ラーメン大(300g) 850円
あっさりとした醤油ラーメンと思いきや、牛オイルがとても効いています。
今まで食べたことが無いラーメンで、また食べたくなる味でした。
ご馳走様でした。

昼食を食べ終えてからは、前回歩いた川井田人道橋へ

今日はここからスタートです。

先月、三輪緑地を歩いたとき、ところどころ歩いているのですが、
全部歩いておかないと気持ちが悪くて落ち着かない・・・
このあたり私の完璧主義というか、強迫神経症なんだと思います。

鶴見川中流域では多くの鳥類を見ることができました。
アオサギ

チョウサギ

開戸(かいと)親水広場
前回、三輪緑地を歩いたときもここを通りました。

東京都町田市三輪町付近
しばらく川は真っ直ぐ流れます。
人もまばら、自転車もあまり通ることがなく、とても歩きやすいです。
下流を目指し黙々と歩きます。

左はコガモ 右の鳥は? 分かりません。

神奈川県川崎市麻生区付近
鶴見川(左)と麻生川(右)の合流地点です。

柿畑

県道18号線の常磐橋と交差を過ぎたあたり
神奈川県横浜市青葉区付近
色々な土地を歩いていると、凄く感動を覚える場所に出くわすことがあります。
ここはそんな場所でした。
(私の感性なので、他の人がどうかは分からない)
川と土手を隔てる柵やフェンスが無いのもまた良いです。

アスファルトで舗装された土手よりも、砂利や土の道を歩く方が好きです。

国道246号線(厚木街道)と交差します。
神奈川県横浜市青葉区

東急田園都市線と交差します。
最寄り駅は市が尾駅
この辺りは駅に近いということもあってか人が多いです。

更に、東名高速道路と交差します。

前方に東名高速道路の青葉ICがあります。

ネコ

厚木街道、田園都市線、東名高速といった交通の要所を過ぎてからは
再びのどかな雰囲気に戻ります。

しばらく歩くと、市営地下鉄グリーンラインと交差します。
神奈川県横浜市都筑区付近
最寄り駅は川和町

このあたりから住宅街が広がり、人通りも増えてきました。
JR横浜線にも近づいてきています。

県道140号線 千代橋
この橋を渡って左岸を歩くか、そのまま右岸を歩くか、運命の分かれ道でした。
私は何も考えていなかったので、そのまま右岸を歩きました。

右が鶴見川 左から合流してきたのが恩田川。
恩田川を渡る橋がありません。

私は鶴見川(谷本川)と恩田川の中州に取り残さてしまいました。
元の道を戻るのも悔しいので、恩田川を0.5kmほどさかのぼり
落合橋で対岸に渡りました。

1kmのロスですが、綺麗なコスモスを見ることができました。

再び鶴見川を歩きます。
このあたりから鶴見川はJR横浜線と並行して流れます。
神奈川県横浜市緑区付近

この日の目標は、JR横浜線新横浜駅まで歩くことでした。
しかし右足の裏に豆ができ、痛くてそこまで歩けそうにありませんでした。

ということで、一駅前の鴨居駅で今日の散策は終えることに。
鴨居駅前の鴨池橋が見えてきました。

今日の散策は鴨池橋までで終了。
小田急線鶴川駅(11:40)~JR横浜線鴨居駅(15:45)まで
4時間5分の散策でした。

次回は、JR横浜線鴨居駅から、鶴見川の河口にある、JR鶴見線鶴見小野駅まで歩きます。
鶴見川散策 3日目 鴨居駅~河口(鶴見小野駅) に
つづく
鶴見川散策 1日目 源流の泉~鶴川駅
■10/28 鶴見川散策 2日目 小田急線鶴川~JR横浜線鶴川駅
鶴見川を下る旅2日目
午前中に自宅を出て、昼前に鶴川駅へに着きました。

鶴川駅にはもう何度も来ていて、見慣れた景色になりました。
真光寺や三輪緑地を歩く時の拠点になっています。
歩く前に、鶴川駅近くで昼食を食べました。

龍聖軒

丹念に煮込んだ豚と魚介の清湯スープ
特有の香りを持つ、牛のオイルを加えて
合わせるのは極太縮れ麺

というのがこちらです。
醤油ラーメン大(300g) 850円
あっさりとした醤油ラーメンと思いきや、牛オイルがとても効いています。
今まで食べたことが無いラーメンで、また食べたくなる味でした。
ご馳走様でした。

昼食を食べ終えてからは、前回歩いた川井田人道橋へ

今日はここからスタートです。

先月、三輪緑地を歩いたとき、ところどころ歩いているのですが、
全部歩いておかないと気持ちが悪くて落ち着かない・・・
このあたり私の完璧主義というか、強迫神経症なんだと思います。

鶴見川中流域では多くの鳥類を見ることができました。
アオサギ

チョウサギ

開戸(かいと)親水広場
前回、三輪緑地を歩いたときもここを通りました。

東京都町田市三輪町付近
しばらく川は真っ直ぐ流れます。
人もまばら、自転車もあまり通ることがなく、とても歩きやすいです。
下流を目指し黙々と歩きます。

左はコガモ 右の鳥は? 分かりません。

神奈川県川崎市麻生区付近
鶴見川(左)と麻生川(右)の合流地点です。

柿畑

県道18号線の常磐橋と交差を過ぎたあたり
神奈川県横浜市青葉区付近
色々な土地を歩いていると、凄く感動を覚える場所に出くわすことがあります。
ここはそんな場所でした。
(私の感性なので、他の人がどうかは分からない)
川と土手を隔てる柵やフェンスが無いのもまた良いです。

アスファルトで舗装された土手よりも、砂利や土の道を歩く方が好きです。

国道246号線(厚木街道)と交差します。
神奈川県横浜市青葉区

東急田園都市線と交差します。
最寄り駅は市が尾駅
この辺りは駅に近いということもあってか人が多いです。

更に、東名高速道路と交差します。

前方に東名高速道路の青葉ICがあります。

ネコ

厚木街道、田園都市線、東名高速といった交通の要所を過ぎてからは
再びのどかな雰囲気に戻ります。

しばらく歩くと、市営地下鉄グリーンラインと交差します。
神奈川県横浜市都筑区付近
最寄り駅は川和町

このあたりから住宅街が広がり、人通りも増えてきました。
JR横浜線にも近づいてきています。

県道140号線 千代橋
この橋を渡って左岸を歩くか、そのまま右岸を歩くか、運命の分かれ道でした。
私は何も考えていなかったので、そのまま右岸を歩きました。

右が鶴見川 左から合流してきたのが恩田川。
恩田川を渡る橋がありません。

私は鶴見川(谷本川)と恩田川の中州に取り残さてしまいました。
元の道を戻るのも悔しいので、恩田川を0.5kmほどさかのぼり
落合橋で対岸に渡りました。

1kmのロスですが、綺麗なコスモスを見ることができました。

再び鶴見川を歩きます。
このあたりから鶴見川はJR横浜線と並行して流れます。
神奈川県横浜市緑区付近

この日の目標は、JR横浜線新横浜駅まで歩くことでした。
しかし右足の裏に豆ができ、痛くてそこまで歩けそうにありませんでした。

ということで、一駅前の鴨居駅で今日の散策は終えることに。
鴨居駅前の鴨池橋が見えてきました。

今日の散策は鴨池橋までで終了。
小田急線鶴川駅(11:40)~JR横浜線鴨居駅(15:45)まで
4時間5分の散策でした。

次回は、JR横浜線鴨居駅から、鶴見川の河口にある、JR鶴見線鶴見小野駅まで歩きます。
鶴見川散策 3日目 鴨居駅~河口(鶴見小野駅) に
つづく
- 関連記事
-
- 引地川散策 1日目 その1 (2020/12/07)
- 鶴見川散策 3日目 鴨居駅~河口(鶴見小野駅) (2020/11/19)
- 鶴見川散策 2日目 鶴川駅~鴨居駅 (2020/11/18)
- 鶴見川散策 1日目 源流の泉~鶴川駅 (2020/11/15)
- 湘南を散策 片瀬江ノ島~茅ケ崎 (2020/11/01)
スポンサーサイト
category: 旅行
« 鶴見川散策 3日目 鴨居駅~河口(鶴見小野駅)
近況 »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://dourakumusuko102.blog.fc2.com/tb.php/1644-26cc0848
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |