夢職ひきこもりの日々
40歳で鬱で職を失いました。2014年1月~2018年10月までトレードで生活費を稼いでいましたが、稼げなくなり完全に夢職なりました。酒場巡りをライフワークとするアル中予備軍。無業期間が長くなりすぎ再就職はあきらめました。
鶴見川散策 3日目 鴨居駅~河口(鶴見小野駅) 
2020/11/19 Thu. 21:27 [edit]
鶴見川散策 1日目 源流の泉~鶴川駅
鶴見川散策 2日目 鶴川駅~鴨居駅
■11/6 鶴見川散策 3日目 JR横浜線鶴川駅~JR鶴見線鶴見小野駅
鶴見川を下る旅3日目
前回、足に豆ができてしまい、予定していた新横浜まで歩けませんでした。
今日はその分も歩かなくてはならないので、いつもり長時間歩くことになりそうです。

横浜線に乗って鴨居駅に
11時前に駅に着きました。

駅前の鴨池橋を渡ります。

鶴見川の左岸を下流に向かって歩きます。

天気は少し曇りがち
鶴見川を歩きはじめ10分程で横道に逸れ、家系ラーメンのお店へ
ここでランチを食べることにしました。

横浜ラーメン 一二三家

コロナ対策のためか、カウンター席はアクリル板で仕切られていて、
各テーブルに調味料がおかれていました。

ネギラーメン中盛 980円 を注文
凄く美味しい家系ラーメンでしたが、ネギの風味が強くて、
家系ラーメンの醤油豚骨のスープが負けるぐらいでした。
ネギラーメンでなく普通のラーメンにしておけばと後悔。
それでも満足できる1杯でした。

昼食を食べ終えてからは、再び鶴見川の土手に戻り
河口を目指して下ります。

河口まで17.5km まだまだ先は長いです。

鴨居からしばらくは横浜線に沿って鶴見川は流れます。
このあたりになると、大きなマンションも見えてきます。
(神奈川県横浜市港北区)

その一方でキャベツ畑があったり。
このギャップが面白いです。

第三京浜港北IC付近
中央に見えるのはシウマイで有名な崎陽軒横浜工場。
一度、見学に行ったことがありますが、
鬱のときだったのであまり記憶がありません。

小机大橋と交差してからは、鶴見川を少し逸れ
新横浜公園に入ります。

大きな公園なのですが、人は殆どいません。
ガランとした公園は寂しいです。

日産スタジアム

亀甲橋を渡り、下流に向かって鶴見川の左岸を再び歩きます。

新横浜大橋を過ぎたあたりから、川沿いの道は寂しくなります。
草が生い茂り、川を見ることができません。
私が一番嫌いな道です。相模川を歩いた時を思い出します。

しばらくつまらない道を歩きますが、新羽橋を渡ったあたりから
また道は開けてきます。ここからは右岸を歩きます。
(この先、左から早渕川が合流してくるので)

土手を歩きますが、川は遠く見ることはできません。
河口から10.5km地点
(神奈川県横浜市港北区)

東急東横線の橋をくぐります。
最寄り駅は綱島駅

更に、東海道新幹線の橋をくぐります。

新幹線の鉄橋の裏

樽綱橋のあたりから再び開けてきて
川を見ながら歩くことができるようになります。

上流方面の眺め。この日は曇り空でした。

鷹野大橋付近
河口まであと6.5km
(神奈川県横浜市鶴見区)
川幅もかなり広くなってきました。

東の空が晴れてきました。

森永橋から下流の眺め
更に川幅は広くなります。

森永橋の側には、森永製菓鶴見工場があります。

JR東海道本線の橋をくぐります。
水面と橋の距離が近いです。増水したらどうなるのだろうかと心配です。

東海道本線と並行して走る、京浜急行本線の鉄橋もくぐります。

芦穂橋 河口まであと2kmです。

日が暮れてきました。
秋の空は高くてきれいです。

毎度のことながら、夕日を眺めていると涙が出そうになります。

鶴見線の橋が見えてきました。

時刻は15:45 秋は日が暮れるのも早いです。

鶴見線の鉄橋をくぐります。
ゴールはもうすぐです。
それにしても、水面と橋の距離が近い。

今日の川歩きは、新横浜を過ぎたあたりからあまり良い道ではなく、
ハズレの1日だったかと思いましたが、
最後にとてもきれいな景色を見せてもらえて良い1日になりました。
河口の川幅はとても広いです。どのぐらいあるのでしょう。
ちなみに、初日に歩きはじめた鶴見川源流の泉の付近の川幅は

1mぐらいでしょうか?

ゴールの0キロポスト

これで3日間に渡る鶴見川を歩く旅は終わります。
3日間で42.5km歩きました。

鶴見川河口から最寄り駅の鶴見線鶴見小野駅までは徒歩で5分程

鶴見線で鶴見駅に行きました。
鶴見川を歩く旅最終日
JR横浜線鴨居駅(10:45)~JR鶴見線鶴見小野駅(16:00)まで
5時間15分の散策でした。
普段、私が歩くベストな距離は12kmぐらいです。
この日は20km弱歩いたと思います。
前回歩いた時、足に豆ができてしまい距離を稼げなかったためです。
そでれも長時間歩くことができ自信がつきました。
次は、鶴見川水系の恩田川、引地川、
少し捻って帷子川(かたびらがわ)あたりを歩こうかと考えています。
当面は紅葉の季節が続くので、しばらく川歩きはお休みです。
- 関連記事
-
- 引地川散策 1日目 (鵠沼海岸~湘南台) その2 (2020/12/09)
- 引地川散策 1日目 その1 (2020/12/07)
- 鶴見川散策 3日目 鴨居駅~河口(鶴見小野駅) (2020/11/19)
- 鶴見川散策 2日目 鶴川駅~鴨居駅 (2020/11/18)
- 鶴見川散策 1日目 源流の泉~鶴川駅 (2020/11/15)
category: 旅行
« 1週間の出来事をまとめて
鶴見川散策 2日目 鶴川駅~鴨居駅 »
コメント
鶴見川の写真を見ましたが、道路の状態が良さそうなので自転車も快適に走れそうだと思い、我が家からの経路を調べてみました。
横浜へのサイクリングでは、所沢から府中街道を通って多摩川の是政橋から
多摩川を下り、国道15号で横浜に出るコースを走ったことがあります。
ブログの写真をみてアスファルトの状態が良さそうなので、ママチャリで鶴見川の支流の恩田川を使っていけるのではないかと思い調べたところ行けそうな気がしてきました。
所沢から府中街道と新府中街道を経て多摩川の関戸橋を渡り、
多摩ニュータウン通りを経て町田街道に出て4㎞走ったあたりで境川自転車道に入り
町田駅あたりから2㎞離れた恩田川に一般道で入り、鶴見川に合流して川を下り
国道15号経由で横浜へ行くというコースです。
距離的には多摩川経由だと所沢から横浜までは60㎞で、多摩ニュータウン、境川、恩田川、鶴見川経由では75㎞になりますが、途中いろいろ回れるので少し遠回りしても初めての場所がたくさんあり楽しみです。
最近では10月中旬に箱根の峠を自転車でヒルクライムした後、国道1号線で横浜まで走り、go to travelで一泊しました。
10月下旬に茨城の霞ケ浦を一周した後、日本橋で一泊し、翌朝8時くらいに国道15号線を平日に走りましたが、意外に下り方面ですいていたのと北風が強かったこともあり、1時間20分で着いてしまいました。
国道1号よりも国道15号のほうが起伏が少なく、道路のアスファルトの状態も良いので快適に走れます。
私は15年前にセミリタイアして、この10月に還暦になり、時間を持て余して5月に6段変速のママチャリを買ってからはサイクリングに急に目覚めました。
還暦記念として10月に月間2000㎞を目指して関東平野の河川敷や自転車道を
あちこちママチャリで走っていたところ、1700㎞走った頃にサドルに長く座りすぎたせいかわかりませんが、いぼ痔になってしまい、一度はあきらめましたが、医者に行ったあと3日間様子を見ながら走ってもそれほど悪化しなかったので残り一週間で何とかクリアできました。
結果的にはやはり無謀だったようで、いぼ痔が大きくなってしまい切ることになりました。
運動すると気分が良くなるのですが、運動過多になりがちでひざを痛めたり、腰を痛めたり、肩を痛めたりで運動を中断した時期もありました。
そこで気づいたのは、運動しないと食べる量が減り体重が減少し、痛めたところがなかなか治らず悪循環によりケガが長期化してドツボにはまるということでした。
結果的には栄養不足だといつまでたっても治らないのでいつまでたっても運動が復活できないという悪循環でした。
今では昔の50肩やバイクによるひざ痛やランニングによるひざ痛もなくなり、
ランニングはほぼ毎日4~5㎞、自転車ほぼ毎日5~20㎞、月に15回ほどの筋トレをしています。
このブログを見て夏に多摩丘陵の里山に行ってきました。
自転車では多分入ってはいけないような細道で大丈夫かと思いながらも
人が少ないので入らせてもらいました。
緑道があると面白そうなので行くのですが、階段があったりするとママチャリだと20㎏以上あるので重すぎて持ち上げるのに苦戦するので次の自転車は10㎏程のクロスバイクに変える予定です。
昨日は多摩丘陵の都立八国山緑地に立ち寄りましたが、起伏があって自転車の漕ぎがいがあり良かったです。
この緑地のすぐ近くの西武園に行く急坂を上ると多摩湖自転車道に出ます。
昨日は南風が吹き暖かく、Tシャツと半ズボンでちょうどよいくらいでした。
都立狭山公園の堤から見える夕日に映える多摩湖は昨日もきれいでした。
ブログ主さんの散策地は自転車で行けるところが多いのでこれからも楽しみにしております。
まつ #- | URL
2020/11/21 11:27 | edit
トラックバック
トラックバックURL
→http://dourakumusuko102.blog.fc2.com/tb.php/1645-9c0edab3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |